播但連絡道路

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
E95 播但連絡道路
総延長 63.7 km
開通 1973年昭和48年)
起点 兵庫県姫路市姫路JCT
終点 兵庫県朝来市和田山JCT
主な経由地 姫路市福崎町市川町神河町朝来市
主な接続道路 E2 山陽自動車道
E2A 中国自動車道
E72 北近畿豊岡自動車道

播但連絡道路(ばんたんれんらくどうろ、英:BANTAN ROAD)は、兵庫県姫路市姫路JCTから同県朝来市和田山JCTに至る、地域高規格道路自動車専用道路)の一般国道312号であり、兵庫県道路公社が管理している一般有料道路である。略称播但道(ばんたんどう)。

概要[編集]

播磨と但馬を繋ぐ重要な道路である。全線に亘ってJR播但線と並走しており競合関係にある。

需要は全線を縦断する需要と姫路方面へ向かう需要が殆どを占めており、北近畿豊岡自動車道開業後は但馬地域と明姫地域を結ぶ交通流が主になっている、

北に行くほど利用客が少なくなり、それに比例して片側2車線区間は福崎JCTまでとなっており以北は片側1車線となっている。
市川より北は雪が降ったり積もったりするため冬の時期に全線走破する場合は冬装備が必須である。

沿線概況[編集]

姫路バイパスからの分岐点である姫路JCTから高架道路を進んで山陽新幹線JR神戸線を超える。そこからは田畑と住宅が入り混じる地域を抜けて、花田ICへと至る。花田ICを過ぎると山が近づき、山陽自動車道とのJCTである山陽姫路東ICが見えてくる。山陽姫路東ICを過ぎるとすぐに豊富PAの北行き、南行きが順に見えると山を抜け、また田畑と住宅が広がる地域に入る。そこから豊富船津福崎南ランプと抜けて片側1車線になる。外側には福崎IC福崎北ランプへの2車線ランプが並走する。福崎北ランプを過ぎると少しの明かり区間を経てトンネルに入る。トンネルを抜けると住宅と田畑が入り混じる区間を抜け、山と川に挟まれた区間に入る。川から離れると市川SAが見えてくる。そこから市川を渡り、再度田畑が見えてくると神崎南ランプへ。神崎南ランプを過ぎると山が迫る区間に入り神崎北ランプに至る。神崎北ランプを過ぎると山に沿って蛇行する区間に入る。この区間はかなり坂も多いため注意する必要がある。神河町朝来市の境にある播但トンネルを超えると、大東建託バイオマス発電所靴のヒラキ生野事業所通信販売部が見え、市川を渡り播但線を超える。播但線を超えると生野トンネルに入り出ると少しの明かり区間に、北行きのみの出口である生野ランプが見えてくる。生野ランプを過ぎると森垣西山トンネルとトンネルが続き、トンネルを抜けると山と山の間の谷間を進み生野北第1生野北第二ランプに至る。生野北第二ランプを抜けると少しの田畑を抜けて朝来第1第2第3第4第5トンネルとトンネルが連続する区間に入る[注 1]。その後はトンネルを挟み高架橋のかなり標高の高い区間に入る。和田山料金所和田山PAを抜け城山トンネルも抜け少し進むと、北近畿豊岡自動車道との分岐点である和田山ICが見え路線終了となる。

インターチェンジなど[編集]

IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
(km)
BS 備考 所在地
姫路JCT 国道2号 姫路バイパス 0.0 - キロポストは0.1KPから
姫路バイパス交点のキロポストは0.4KP
姫路市
1 大塩別所ランプ 県道399号大塩別所線 0.0 和田山IC方面出入口。最寄駅はひめじ別所駅
2 花田IC
花田TB
県道397号花田御着停車場線 4.8 - 最寄駅は御着駅
3 山陽姫路東IC E2 山陽自動車道 7.1 一般道路とは未接続
- 豊富PA - 7.4
7.9
北行き 和田山方面
南行き 姫路方面
4 豊富ランプ 県道218号西田原姫路線 9.1 姫路JCT方面出入口。最寄駅は砥堀駅
5 砥堀ランプ 国道312号(現道) 9.8 和田山IC方面出入口。最寄駅は砥堀駅
6 船津ランプ 県道81号小野香寺線 13.9 最寄駅は香呂駅
7 福崎南TB - 16.3 - 外側線のみ
福崎南ランプ 県道218号西田原姫路線(町道経由) 17.3 外側線のみ。最寄駅は溝口駅 神崎郡 福崎町
9 福崎IC/JCT E2A 中国自動車道 17.7 外側線のみ
8 福崎北ランプ 県道23号三木宍粟線 18.9 外側線のみ。最寄駅は福崎駅
福崎北TB - 19.1 - 外側線のみ
9 市川南ランプ 国道312号(現道。町道経由)
県道34号西脇八千代市川線(町道経由)
22.2 最寄駅は甘地駅 市川町
- 市川SA - 27.5
10 市川北ランプ 国道312号(現道) 28.0 姫路JCT方面出入口。最寄駅は鶴居駅
11 神崎南ランプ 県道8号加美宍粟線 31.4 最寄駅は新野駅 神河町
12 神崎北ランプ 国道312号(現道) 38.4 姫路JCT方面出入口。最寄駅は長谷駅
13 生野ランプ 県道39号一宮生野線 43.7 姫路JCT方面出口。最寄駅は生野駅 朝来市
14 生野北第一ランプ 国道312号(現道) 46.2 和田山IC方面出入口。最寄駅は生野駅
15 生野北第二ランプ 国道312号(現道) 46.4 姫路JCT方面出入口。最寄駅は生野駅
- 朝来SA - 49.7 道の駅フレッシュあさご併設
16 朝来IC 国道429号
県道70号十二所澤線
51.7 最寄駅は新井駅
- 和田山TB - 59.3 -
- 和田山PA - 60.3 -
 
南行きのみ
北行き(59.3km)は2005年5月9日廃止
17 和田山IC 国道312号(現道) 63.6 最寄駅は竹田駅
和田山JCT E72 北近畿豊岡自動車道 63.7 -

路線状況[編集]

車線・最高速度[編集]

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
姫路JCT - 福崎南ランプ 4=2+2 80 km/h
福崎南ランプ - 福崎北ランプ 2=1+1※1 60 km/h
福崎北ランプ - 生野北第二ランプ 2=1+1※2
生野北第二ランプ - 和田山IC/JCT 70 km/h
  • ※1本線とは別に、並行して片側2車線の各インターチェンジへの集散路が設けられている。
  • ※2一部区間に登坂車線及びゆずり車線あり。

道路管理者[編集]

所管警察[編集]

交通量[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
姫路JCT/大塩別所IC - 花田IC 21,206 20,919 27,248 29,248
花田IC - 山陽道・山陽姫路東IC 16,795 18,510 22,201 22,201
山陽道・山陽姫路東IC - 豊富ランプ 16,795 18,510 22,201 21,003
豊富ランプ - 砥堀ランプ 16,795 18,510 22,201 21,003
砥堀ランプ - 船津ランプ 15,460 16,053 19,531 21,003
船津ランプ - 福崎南ランプ 17,004 17,559 20,848 19,958
福崎南ランプ - 中国道・福崎IC 17,004 17,559 20,848 19,958
中国道・福崎IC - 福崎北ランプ 12,087 10,866 11,540 11,552
福崎北ランプ - 市川南ランプ 12,087 10,866 11,540 11,552
市川南ランプ - 市川北ランプ 12,087 10,866 11,540 11,552
市川北ランプ - 神崎南ランプ 06,628 04,821 05,664 05,724
神崎南ランプ - 神崎北ランプ 06,628 04,821 05,664 05,274
神崎北ランプ - 生野ランプ 05,824 04,202 05,100 04,723
生野ランプ - 生野北第一ランプ 05,824 04,202 05,100 04,723
生野北第一ランプ - 生野北第二ランプ 05,051 03,032 04,736 03,161
生野北第二ランプ - 朝来IC 05,051 03,032 04,736 03,161
朝来IC - 和田山IC/JCT 04,332 03,280 04,284 03,925

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理[編集]

通過する自治体[編集]

接続する高速道路[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 第2と第3の間に朝来SAが、第4と第5の間に朝来ICがある。

外部リンク[編集]

ICSIC (1) 大塩別所ランプ - (2) 花田IC - (3) 山陽姫路東IC(>>山陽道 - (4) 豊富ランプ - (5) 砥堀ランプ - (6) 船津ランプ - (7) 福崎南ランプ - (9) 福崎IC(>>中国道 - (8) 福崎北ランプ - (9) 市川南ランプ - (10) 市川北ランプ - (11) 神崎南ランプ - (12) 神崎北ランプ - (13) 生野ランプ - (14) 生野北第一ランプ - (15) 生野北第二ランプ - (16) 朝来IC - (17) 和田山IC
JCT 姫路JCT(>>姫路バイパス - (15) 和田山JCT(>>北近畿豊岡道
SAPA道の駅 豊富PA - 市川SA - 朝来SA - 和田山PA(南行きのみ、北行きは廃止)
TB 花田TB - 福崎南TB - 福崎北TB - 和田山TB
関連項目