常磐日光号
ナビゲーションに移動
検索に移動
常磐日光号 Jōban Nikko | |
---|---|
![]() | |
使用車両であるE653系電車 K70編成 | |
概要 | |
種別 | 特別急行列車 |
列車番号 |
9074M/9075M(高萩 - 小山間) 9045M/9062M(東北本線内) 9047M/9060M(日光線内) |
現況 | 運行中 |
前身 | 準急「常磐日光」号 |
運行開始 | 2022年5月7日 |
運行事業者 | 東日本旅客鉄道 |
路線 | |
営業距離 | 183.3km |
走行路線 | 常磐線・水戸線・東北本線・日光線 |
起点 | 高萩駅 |
終点 | 日光駅 |
停車駅数 | 11駅(起終点駅含む) |
その他 | |
使用車両 |
E653系電車 K70編成 (勝田車両センター) |
両数 | 7両 |
備考 | 臨時列車として運転。 |
常磐日光号(じょうばんにっこうごう)[1]は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が高萩駅 - 日光駅間を常磐線・水戸線・東北本線・日光線経由で運行する臨時特急列車。
ここでは昭和30年代に運行された臨時準急「常磐日光」についても記述する。
概要[編集]
多客期に運行されている、水戸線に初めて設定された特急列車である。列車名は常磐線から日光へ向かう列車として名付けられた。なお発車標などでは「常磐日光」として案内される駅もある。
運行概況[編集]
停車駅[編集]
- ()内は運転停車。
高萩駅 - 日立駅 - 常陸多賀駅 - 大甕駅 - 東海駅 - 勝田駅 - 水戸駅 - 友部駅 - 下館駅 - (小山駅) - 宇都宮駅 - 日光駅
使用車両・編成[編集]
常磐日光号 | ||||||||||||||
← 宇都宮 高萩 →
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
|
E653系電車を使用して運行されている。国鉄色のK70編成と水色のK71編成のどちらも運行に割り当てられたことがあるが、2025年度のポスターにはK71編成が利用されている。
座席は全て指定席で、特急「ひたち」などのように座席未指定券を使っての乗車はできない。宇都宮駅側の1号車はグリーン車となっている。
準急 常磐日光[編集]
1960年から1965年にかけて運行された臨時準急列車。1965年の運行に限り、列車名は「常磐那須日光」であった。
停車駅[編集]
(平駅) - (湯本駅) - 日立駅 - 常陸多賀駅 - 東海駅 - 勝田駅 - 水戸駅 - 友部駅 - 笠間駅 - 岩瀬駅 - 下館駅 - 結城駅 - 小山駅 - (雀宮駅) - 宇都宮駅 - (鹿沼駅) - 今市駅 - 日光駅
脚注[編集]
- ↑ “時刻表(停車駅一覧)”. 2023年5月22日確認。