エンリコ・フェルミ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

エンリコ・フェルミ(イタリア語:Enrico Fermi, 1901年9月29日-1954年11月28日)は、イタリア出身の理論物理学者・実験物理学者である。

概要[編集]

原子核物理学量子力学の発展に大きく影響を及ぼした。理論物理学と実験物理学の両者に卓越した稀な人物で、さまざまな研究・発見を行った。「原子力の父」とも呼ばれる。

1938年ノーベル物理学賞を受賞したが、その直後ムッソリーニ政権を恐れてアメリカに亡命、その後マンハッタン計画に参加した。

発見[編集]

フェルミ粒子についての理論。
β崩壊の理論。
世界初の原子炉を開発した。
フェルミに由来する素粒子
限られた情報や前提知識に基づいて、ある数量や規模を論理的に概算する手法。
絶対零度において電子が占有するエネルギー準位の中で、最も高いエネルギーを持つ準位。
フェルミ粒子の分布を記述する関数

また、フェルミウムという元素の名前の由来ともなっている。

関連項目[編集]