鉄道敷設法第86号
ナビゲーションに移動
検索に移動
鉄道敷設法第86号
![]() | |
原文 | 兵庫県有年ヨリ岡山県伊部ヲ経テ西大寺附近ニ至ル鉄道 及赤穂附近ヨリ分岐シテ那波附近ニ至ル鉄道 |
開業区間 | 赤穂鉄道 有年 - 播州赤穂 12.7 km 西大寺鉄道 西大寺市 - 財田 5.5 km |
廃止区間 | 赤穂鉄道 有年-播州赤穂 12.7 km(1951年12月12日 廃止) 西大寺鉄道 西大寺市 - 財田 5.5 km(1962年9月8日 廃止) |
未開業区間 | 全区間開業 |
並行して走る民間路線バス | ウイング神姫
有年駅 - 赤穂営業所前(41/9系統、平日1往復のみ) |
並行して走る主な道路 | 国道250号 |
鉄道敷設法第86号(てつどうふせつほうだいはちじゅうろくごう)は、1922年(大正11年)4月11日に公布・施行された鉄道敷設法で建設予定線として掲げられた鉄道路線。
概要[編集]
現在の地名の表記で兵庫県赤穂市有年地区より岡山県備前市伊部を経て岡山県岡山市中区土田付近(理由は後述)に至る鉄道 及び兵庫県赤穂市中心街付近より分岐して兵庫県相生市那波付近に至る鉄道となっている。
当初は赤穂鉄道線(後述)に沿った経路だったが、鉄道敷設法中改正法律(昭和11年法律第17号)にて、現行のJR赤穂線に沿った「及赤穂附近ヨリ分岐シテ那波附近ニ至ル鉄道」が追加された。
西日本旅客鉄道赤穂線播州赤穂 - 伊部 - 西大寺 - 東岡山 46.9 km、西日本旅客鉄道赤穂線 播州赤穂 - 相生 10.5 kmが開業し、全区間が開業している。
鉄道敷設法公布前に開業済だった赤穂鉄道有年 - 播州赤穂 12.7 km、西大寺鉄道西大寺市 - 財田 5.5 kmは、国鉄赤穂線の開通で廃線を選択した。
なお、赤穂線開業前に、類似の路線構想として、山陽電気鉄道網干線の岡山延伸計画があった。
沿線自治体[編集]
関連項目[編集]
鉄道敷設法別表 |