鉄道敷設法第87号
ナビゲーションに移動
検索に移動
鉄道敷設法第87号
![]() | |
原文 | 淡路国岩屋ヨリ洲本ヲ経テ福良ニ至ル鉄道 |
開業区間 | 淡路交通 洲本 - 福良 23.4 km |
廃止区間 | 淡路交通 洲本 - 福良 23.4 km(1966年10月1日 廃止) |
転換バス | 淡路交通縦貫線 洲本 - 福良 |
未開業区間 | 岩屋 - 洲本間 |
並行して走る民間路線バス | 淡路交通縦貫線 岩屋 - 洲本 |
並行して走る主な道路 | 神戸淡路鳴門自動車道 |
鉄道敷設法第87号(てつどうふせつほうだいはちじゅうななごう)は、1922年(大正11年)4月11日に公布・施行された鉄道敷設法で建設予定線として掲げられた鉄道路線。
概要[編集]
現在の地名の表記で兵庫県淡路市岩屋より兵庫県洲本市中心街を経て兵庫県南あわじ市福良に至る鉄道となっている。開業区間は淡路交通の洲本駅 - 福良駅のみである。
未成区間が開業した場合、第86号ノ2と伏せて本四淡路線となる予定であったが、開業しなかった。開業した淡路交通の区間についてもモータリゼーションの進行により利用客が減少したことから廃止された。
後に本四淡路線の計画はそのまま四国新幹線に計画が吸収され、普通鉄道としての計画は消滅した。
沿線自治体[編集]
関連項目[編集]
鉄道敷設法別表 |