鉄道敷設法第88号

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
鉄道敷設法第88号
画像募集中.png
原文鳥取県郡家附近ヨリ若桜ヲ経テ兵庫県八鹿附近ニ至ル鉄道
開業区間若桜鉄道若桜線郡家 - 若桜 19.2 km
未開業区間若桜 - 八鹿間
並行して走る主な道路国道9号国道29号国道483号

鉄道敷設法第88号(てつどうふせつほうだいはちじゅうはちごう)は、1922年大正11年)4月11日に公布・施行された鉄道敷設法で建設予定線として掲げられた鉄道路線

概要[編集]

現在の地名の表記で鳥取県八頭郡八頭町郡家より鳥取県八頭郡若桜町大字若桜を経て兵庫県養父市八鹿町八鹿に至る鉄道となっている。開業区間は若桜線のみでその他には特に存在しない。

第56回帝国議会改正案では経由地に兵庫県養父郡関宮(現・養父市)が追加された。

未成線区間には、最短経路だと1500m級の氷ノ山があり8kmほどの長大トンネルを建設する必要があるため、南への迂回と思われるが、戸倉峠を超えるルートとなり、海抜1000m級で、どっちにしろ難工事であったと思われる。一方で、余部鉄橋の強風時の迂回線として、計画を温存させたと思われる。

因みに並行道路である国道483号は近年まで小代峠の区間が通行不能であり、現在でも大型車の通行はできない。

沿線自治体[編集]

関連項目[編集]

鉄道敷設法別表
本州ノ部
東北地方 第1号第2号第2号ノ2第3号第4号第5号第6号第7号第8号第8号ノ2第9号第10号第11号第12号第13号第14号第15号第16号第17号第18号第19号第20号第21号第21号ノ2第22号第23号第24号第25号第26号第27号第28号第29号第30号第31号第32号
関東地方 第33号第33号ノ2第34号第35号第36号第37号第38号第39号第39号ノ2第40号第41号第42号第43号第44号第45号第46号第47号第48号第49号第49号ノ2第50号第50号ノ2第50号ノ3第50号ノ4第50号ノ5第51号第51号ノ2第52号第52号ノ2第53号第53号ノ2第54号第54号ノ2第54号ノ3
中部地方 第55号第55号ノ2第55号ノ3第56号第57号第58号第59号第60号第60号ノ2第61号第62号第63号第63号ノ2第64号第65号第66号第67号第68号第68号ノ2第69号第70号第70号ノ2第71号第72号第72号ノ2第73号第74号
近畿地方 第75号第75号ノ2第75号ノ3第75号ノ4第76号(旧)第77号(新)第77号(旧)第77号ノ2(新)第77号ノ2第78号第79号(旧)第79号ノ2(新)第79号ノ2第80号第80号ノ2第81号第82号第83号第84号第85号第86号第86号ノ2第87号
中国地方 第88号第89号第90号第90号ノ2第90号ノ3第91号第92号第93号第94号第95号第96号第97号第98号第99号
四国ノ部
四国地方 第100号第101号第102号第103号第103号ノ2第104号第104号ノ2第105号第105号ノ2第105号ノ3第106号第107号第108号
九州ノ部
九州地方 第109号第110号第110号ノ2第110号ノ3第110号ノ4第111号第111号ノ2第111号ノ3第112号第112号ノ2第113号第114号第114号ノ2第114号ノ3第115号第116号第117号第118号第119号第120号第121号第122号第123号第123号ノ2第124号第125号第126号第127号
北海道ノ部
北海道地方 第128号第129号第130号第130号ノ2第131号第132号第133号第134号第135号第136号第137号第137号ノ2第138号第139号第140号第141号第142号第142号ノ2第142号ノ3第142号ノ4第143号第144号第144号ノ2第145号第146号第147号第147号ノ2第148号第149号第150号
鉄道敷設法一覧カテゴリ