鉄道敷設法第82号
ナビゲーションに移動
検索に移動
鉄道敷設法第82号
![]() | |
原文 | 奈良県五條ヨリ和歌山県新宮ニ至ル鉄道 |
開業区間 | 全区間未開業 |
未開業区間 | 日本国有鉄道阪本線 五条 - 太字文阪本 22.4 km 日本国有鉄道五新線 阪本 - 新宮 |
鉄道先行路線 | 西日本ジェイアールバス阪本線 五条 - 城戸(のちの専用道城戸)(2002年10月1日 廃止) 西日本ジェイアールバス五新線 五条 - 城戸 - 新宮 143.0 km(2002年4月1日 廃止) |
鉄道先行路線廃止代替バス | 奈良交通五條西吉野線 五條バスセンター - 専用道霊安寺 - 専用道城戸(2014年9月30日廃止) 奈良交通八木新宮線(十津川・本宮いでゆライン) 五條駅 - 五條バスセンター - 霊安寺 - 城戸 - 阪本 - 新宮駅 |
鉄道敷設法第82号(てつどうふせつほうだいはちじゅうにごう)は、1922年(大正11年)4月11日に公布・施行された鉄道敷設法で建設予定線として掲げられた鉄道路線。
概要[編集]
現在の地名の表記で奈良県五條市五條より和歌山県新宮市新宮に至る鉄道に至る鉄道となっている。鉄道線としての開業区間は無く、未成線となっている。
沿線は紀伊半島の奥地であったため、人がほとんどいない山間部で地域輸送はほぼ望めなかった。唯一として関西と新宮間の都市間輸送があったため、その嚆矢として五条 - 阪本間が戦前に工事を開始し、1950年代後半に城戸まで路盤工事が完工した。
しかし、当時の西吉野村は駅の少なさに不満で白棚線に次ぐ停留所の多い自動車路線への転換を訴え、五条 - 城戸間がバス専用道となり、路線バスが運行されていた(2014年廃止)。残る城戸 - 阪本間は一部しか着手されず、国鉄再建のため工事が中止された。
沿線自治体[編集]
関連項目[編集]
鉄道敷設法別表 |