石坂昭雄

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

石坂 昭雄(いしざか あきお、1935年4月29日[1] - )は、西洋経済史学者。北海道大学名誉教授。

京都市生まれ。1958年東京大学経済学部経済学科卒業。1964年東京大学大学院経済学研究科博士課程理論経済学・経済史学専門課程単位修得退学[1]。学部・大学院で大塚久雄の演習に参加[2]。1964年東京大学社会科学研究所助手。1966年北海道大学経済学部助教授[1]。1974年「オランダ型貿易国家の経済構造」で経済学博士(東京大学)[3]。1978年北海道大学経済学部教授、1989年北海道大学評議員(1991年まで)、1996年経済学部長・北海道大学評議員(1997年まで)。1999年停年退官、北海道大学名誉教授。1999年札幌大学経済学部教授、2001年経済学部長(2003年まで)、2003年大学院経済学研究科長(2006年まで)。2006年定年退職[1]土地制度史学会理事、社会経済史学会理事も務めた[1]。2014年春の叙勲で瑞宝中綬章を受章[1]

オランダの租税制度、ベルギー産業革命などを研究した[1]船山榮一宮野啓二諸田實との共著『西洋経済史』(有斐閣双書、1976年、新版1985年)は高村昇平の『西洋経済史』(有斐閣全書、1954年、新版1971年、新版増補1973年)にとって替わり、西洋経済史の標準的な教科書として知られた[4]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『オランダ型貿易国家の経済構造』(未來社、1971年)
  • 『「地域経済」・国民経済・ヨーロッパ経済――第一次世界大戦前夜における西ヨーロッパ鉄鋼=石炭業諸地域の相互関連を例に』(札幌大学経済学部附属地域経済研究所[札幌大学経済学部附属地域経済研究所Booklet]、2007年)

共著[編集]

  • 『西洋経済史』(船山榮一宮野啓二、諸田實共著、有斐閣[有斐閣双書]、1976年、新版1985年)
  • 『商業史』(壽永欣三郎、諸田實、山下幸夫共著、有斐閣[有斐閣双書]、1980年)

編著[編集]

  • 『一般経済史』(長岡新吉共編著、ミネルヴァ書房、1983年)
  • 『地域・農村工業・工業化――西ヨーロッパにおけるいくつかの事例に即して』(編著、石坂昭雄、1995年)
  • 『地域工業化の比較史的研究』(篠塚信義、高橋秀行共編著、北海道大学図書刊行会、2003年)

訳書[編集]

  • トマス・C.スミス『近代日本の農村的起源』(大塚久雄監訳、大河内暁男、楠井敏朗、関口尚志、樋口徹、松尾太郎毛利健三、山之内靖共訳、岩波書店、1970年)
  • H.R.トレヴァー=ローパー『宗教改革と社会変動』(小川晃一、荒木俊夫共訳、未來社、1978年)
  • D.S.ランデス『西ヨーロッパ工業史――産業革命とその後 1750-1968(全2巻)』(冨岡庄一共訳、みすず書房、1980-1982年)
  • F・メンデルス、R・ブラウンほか『西欧近代と農村工業』(篠塚信義、安元稔共編訳、北海道大学図書刊行会、1991年)
  • フリーダ・アトリー『日本の粘土の足――迫りくる戦争と破局への道』(西川博史、沢井実共訳、日本経済評論社、1998年)
  • ルーヨ・ブレンターノ『わが生涯とドイツの社会改革――一八四四~一九三一』(加来祥男、太田和宏共訳、ミネルヴァ書房[自伝文庫]、2007年)

出典[編集]

  1. a b c d e f g 全学ニュース 春の叙勲に本学から3氏」『北大時報』2014年5月号(No.722)
  2. ヨーマン会編『師・友・学問――ヨーマン会の半世紀』大塚久雄教授演習同窓会、1990年、269-274、334頁
  3. オランダ型貿易国家の経済構造 CiNii Research
  4. 齋藤英里「比較経済史の誕生─大塚久雄『株式会社発生史論』に関する一考察─(2)PDF」『武蔵野大学政治経済研究所年報』第14号、2017年2月

外部リンク[編集]