太田和宏 (経済学者)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

太田 和宏(おおた かずひろ、1947年 - )は、経済史学者。北海学園大学名誉教授[1]

福島県生まれ。1972年東京教育大学文学部卒業。1977年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了[1]。1996年「家父長制の歴史構造 : 近代ドイツの労務管理と社会政策」で経済学博士(北海道大学[2]。北海学園大学経済学部講師、助教授、教授を歴任[3]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『家父長制の歴史構造――近代ドイツの労務管理と社会政策』(ミネルヴァ書房、1996年)
  • 『オフサイドの自由主義――ドイツ労働組合の初めての闘い』(ミネルヴァ書房[Minerva西洋史ライブラリー]、2001年)
  • 『統計は力なり――エルンスト・エンゲルの希望の学』(春風社、2019年)

編著[編集]

  • 『世界経済史入門――欧米とアジア』(長岡新吉、宮本謙介共編著、ミネルヴァ書房、1992年)

訳書[編集]

  • ルーヨ・ブレンターノ『わが生涯とドイツの社会改革――一八四四~一九三一』(石坂昭雄加来祥男共訳、ミネルヴァ書房[自伝文庫]、2007年)
  • アードルフ・ヘルト『イギリス社会思想批判――解き放たれたエゴイズム』(日本経済評論社、2023年)

出典[編集]