関口尚志

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

関口 尚志(せきぐち よしゆき、1932年 - 2022年2月17日[1])は、西洋経済史学者。東京大学名誉教授。

兵庫県生まれ[2]。1955年東京大学経済学部卒業。1960年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位修得・退学、東京大学助手。1962年東京大学経済学部助教授[1]、1975年教授。1987年放送大学客員教授(1999年まで)[3]。1993年横浜国立大学経営学部教授[3][4]。1998年フェリス女学院大学国際交流学部教授[3]。この間、東京大学経済学部長・評議員・入試制度委員会委員長・総長特別補佐、社会経済史学会理事・常任理事・代表理事、日本経済学会連合理事、大学基準協会理事・常務理事、大学設置・学校法人審議会委員・常任委員、日本学術会議会員、学術振興野村基金評議員、野村財団理事なども務めた[1]

大塚久雄高橋幸八郎松田智雄らによって開拓された比較経済史学(いわゆる大塚史学)の立場に立ち、近世・近代イギリス経済史、イギリス地方金融史・中央銀行政策形成史を研究した[1]ナチズムと日本型ファシズムにも関心を持ち、「危機の意識と日本型ファシズムの経済思想――北一輝権藤成卿」(長幸男、住谷一彦編『近代日本経済思想史II』有斐閣、1971年。五十嵐暁郎編『『北一輝』論集』三一書房、1979年)などの論文がある[1]

門下生に廣田功[5]馬場哲[6]小野塚知二[1]などがいる。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『ドイツ革命とファシズム――戦後日本資本主義の問題的状況を展望して』(東京大学出版会[東京大学経済学部日本産業経済研究施設研究報告]、1968年)
  • 『大塚久雄の人と学問――福島大学附属図書館大塚久雄文庫開設記念講演会』(福島大学附属図書館、2003年)

共著[編集]

  • 『欧米経済史』(梅津順一共著、放送大学教育振興会[放送大学教材]、1987年、改訂版1991年)
    • 『欧米経済史――近代化と現代』(梅津順一共著、放送大学教育振興会[放送大学教材]、三訂版1995年)

編著[編集]

  • 『資本主義の形成と発展――山口和雄博士還暦記念論文集』(大塚久雄、松田智雄、安藤良雄共編、東京大学出版会、1968年)
  • 『日本資本主義――展開と論理』(逆井孝仁、保志恂、石井寛治共編、東京大学出版会、1978年)
  • 『世界市場と幕末開港』(石井寛治共編、東京大学出版会[東京大学産業経済研究叢書]、1982年)
  • 『中国の経済体制改革――その成果と課題』(朱紹文、植草益共編、東京大学出版会、1992年)
  • 『中産層文化と近代――ダニエル・デフォーの世界から』(梅津順一、道重一郎共編、日本経済評論社、1999年)

訳書[編集]

出典[編集]

  1. a b c d e f 小野塚知二「関口尚志先生の学問PDF」『経友』第214号、2022年
  2. 関口尚志、梅津順一『欧米経済史 改訂版』放送大学教育振興会、1991年
  3. a b c researchmap
  4. 関口尚志、梅津順一『欧米経済史――近代化と現代』放送大学教育振興会、三訂版1995年
  5. 廣田功『現代フランスの史的形成――両大戦間期の経済と社会』東京大学出版会、1994年
  6. 馬場哲『ドイツ農村工業史――プロト工業化・地域・世界市場』東京大学出版会、1993年

外部リンク[編集]