逆井孝仁

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

逆井 孝仁(さかい たかひと、1925年7月6日[1] - 2001年12月31日[2])は、日本経済史家。

東京市神田区生まれ[3]。1948年東京大学経済学部商業学科卒業。1949年東京大学経済学部大学院修了、東京大学経済学部助手。1954年同志社大学経済学部専任講師、1956年助教授。1958年立教大学経済学部助教授、1965年教授[1]。この間、1969年から1971年まで経済学部経済学科長、1973年から1975年まで経済学部長兼大学院経済学研究科委員長、1975年から1991年まで立教学院評議員、1985年から1987年まで大学院経済学研究科博士課程後期課程主任などを歴任。1991年定年退職[4]

日本の近世経済史、近世経済思想史を研究し、石田梅岩の「石門心学」の研究に傾斜した[4]。 1973年から石門心学研究会評議員・理事、1983年から日本経済思想史研究会代表を務めた[4]

著書[編集]

共著[編集]

  • 『日本経済史論』(大石慎三郎、津田秀夫、山本弘文共著、御茶の水書房、上・下、1965-1966年/御茶の水書房、1967年)
  • 『日本経済史――社会形成のあゆみ=古代から近世へ』(北島万次、野田嶺志、富沢清人共著、有斐閣[有斐閣新書]、1982年)

編著[編集]

  • 『日本資本主義――展開と論理』(保志恂関口尚志、石井寛治共編、東京大学出版会、1978年)
  • 『日本の経済思想四百年』(杉原四郎、藤原昭夫、藤井隆至共編著、日本経済評論社、1990年)

出典[編集]

  1. a b 「逆井孝仁教授の略歴および業績」『立教經濟學研究』第45巻第3号、1992年
  2. 桂島宣弘「逆井孝仁先生を偲んでPDF」『日本経済思想史研究』第14号、2014年3月
  3. 逆井孝仁教授還暦記念会編『日本近代化の思想と展開』文献出版、1988年
  4. a b c 丹羽克治「逆井孝仁先生記念号によせて」『立教經濟學研究』第45巻第3号、1992年