御三家 (中学受験)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

御三家(ごさんけ)とは、日本中学受験業界において、特に難易度が高く、歴史や伝統、進学実績に優れた私立中学校を指す通称で、徳川家御三家になぞらえてこう呼ばれる。主に東京都を中心とする首都圏において、男子校および女子校のトップ校を指すことが一般的であり、これらの学校は高い学力と社会的評価を有している。以下では、東京の「御三家」および地方における類似の「御三家」について解説する。

東京都における中学御三家[編集]

一般的に「中学受験における御三家」といわれた場合、東京都にある以下の6校(男子校3校・女子校3校)の名門校を指すことが多い。

男子御三家[編集]

以下の3校が東京における男子御三家として知られる。

開成中学校(開成)
  • 所在地:東京都荒川区西日暮里
  • 特徴:1871年創立。開成高等学校では東京大学をはじめとする難関大学への進学実績が全国トップクラスであり、毎年東大合格者数で第1位を占める(2025年は150名が現役合格)。
  • 入試難易度:偏差値70以上(四谷大塚公表の偏差値基準)。
麻布中学校(麻布)
  • 所在地:東京都港区元麻布
  • 特徴:1895年創立。自由すぎる校風と個性を尊重する教育方針が特徴。東大や医学部への進学実績が強い。
  • 入試難易度:偏差値68~70(四谷大塚公表の偏差値基準)。
武蔵中学校(武蔵)
  • 所在地:東京都練馬区豊玉上
  • 特徴:1912年創立。少人数制の教育と自然豊かな環境を活かした全人教育を重視。東大や海外大学への進学も目立つ[注 1]。一応武蔵大学の附属校。
  • 入試難易度:偏差値65~68(四谷大塚公表の偏差値基準)。

女子御三家[編集]

以下の3校が東京における女子御三家として知られる。

桜蔭中学校(桜蔭)
  • 所在地:東京都文京区本郷
  • 特徴:1924年創立。女子校の中で東大合格者数が突出して多く、学力重視の教育が特徴。落ち着いた校風。
  • 入試難易度:偏差値68~70(四谷大塚公表の偏差値基準)。
女子学院中学校(女子学院・JG)
雙葉中学校(雙葉)
  • 所在地:東京都千代田区六番町
  • 特徴:1909年創立のキリスト教(カトリック)系学校。礼儀や品性を重視した教育方針。東大や難関私立大学への進学実績が安定。
  • 入試難易度:偏差値65~68(四谷大塚公表の偏差値基準)。

新御三家[編集]

東京都部では私立中学校が多いため、御三家に次ぐ新御三家なる区分も存在するのでここに紹介する。表記ゆれとして準御三家という呼び名もある。

男子新御三家[編集]

以下の3校が東京における男子御三家として知られる。

駒場東邦中学校(駒場東邦・駒東)
  • 所在地:東京都世田谷区池尻
  • 特徴:1957年創立。落ち着いた校風とバランスの取れた教育が特徴。東大や医学部への進学実績が強く、理数系教育に定評がある。学校教育への母親の介入力が強いためママ東と揶揄される。
  • 入試難易度:偏差値65~68(四谷大塚公表の偏差値基準)。
海城中学校(海城)
  • 所在地:東京都新宿区大久保
  • 特徴:1891年創立。進取の気風を重視し、近年は東大や難関国立大学への進学実績が向上。国際教育にも力を入れる。
  • 入試難易度:偏差値64~67(四谷大塚公表の偏差値基準)。
巣鴨中学校(巣鴨)
  • 所在地:東京都豊島区上池袋
  • 特徴:1910年創立。体育会系な「質実剛健」をモットーに、厳格な指導と学力向上に注力。東大や早慶上理への進学実績が安定している。
  • 入試難易度:偏差値63~66(四谷大塚公表の偏差値基準)。

女子新御三家[編集]

以下の3校が東京における女子御三家として知られる。

豊島岡女子学園中学校(豊島岡)
  • 所在地:東京都板橋区東池袋
  • 特徴:1897年創立。学力重視の教育と厳格な校風が特徴。東大や医学部への進学実績が安定している。
  • 入試難易度:偏差値64~67(四谷大塚公表の偏差値基準)。
鷗友学園女子中学校(鷗友)
  • 所在地:東京都世田谷区宮坂
  • 特徴:1935年創立のキリスト教(無宗派)系学校。キリスト教に基づく穏やかな校風と、バランスの取れた教育が特徴。難関大学への進学実績が高い。
  • 入試難易度:偏差値63~66(四谷大塚公表の偏差値基準)。
白百合学園中学校(白百合)
  • 所在地:東京都千代田区九段北
  • 特徴:1878年創立のキリスト教(カトリック)系学校。礼儀や教養を重視し、国際的な視野を養う教育を行う。東大や私立難関大学への進学実績が顕著。一応白百合女子大学の系列校。
  • 入試難易度:偏差値62~65(四谷大塚公表の偏差値基準)。

地方における御三家[編集]

ここでは東京都以外の御三家と呼ばれる学校群を羅列する。

千葉御三家[編集]

千葉御三家は、以下の3校で構成される。これらは進学実績、偏差値、教育環境の充実度から、千葉県内でも特に人気の高い中高一貫校として知られる。入試は1月20日から1月22日にかけて行われ、2月の東京・神奈川の難関校受験の前哨戦としても利用されることが多い。なお、千葉県には男子校が1校も存在せず、御三家はすべて共学校となる。

渋谷教育学園幕張中学校(渋幕)
  • 所在地:千葉県千葉市美浜区若葉
  • 特徴:1986年創立(中学)。「自調自考」を教育方針とし、自由な校風と自主性を重視。東大や海外大学などへの進学者を多数輩出している。
  • 入試難易度:偏差値70(四谷大塚公表の偏差値基準)。
市川中学校(市川)
  • 所在地:千葉県市川市本北方
  • 特徴:1937年創立(2003年から共学)。広範なカリキュラムとバランスの取れた教育を重視し、文理双方に対応。国公立大学や早慶上理への進学実績も豊富。
  • 入試難易度:偏差値65(四谷大塚公表の偏差値基準)。
東邦大学付属東邦中学校(東邦大東邦)
  • 所在地:千葉県習志野市泉町
  • 特徴:1961年創立。「自調自考」を教育目標に掲げ、自主性と個性を重視。東邦大学の付属校であり、医学部進学に強い。
  • 入試難易度:偏差値61(四谷大塚公表の偏差値基準)。

神奈川御三家[編集]

神奈川御三家は、東京御三家に次ぐ難関校として、首都圏の受験生に人気がある。男子校は東大合格者数を基準に選定される傾向が強く、特に聖光学院は近年、進学実績で東京御三家に迫る勢いを見せる。

神奈川男子御三家[編集]

以下の3校が神奈川における男子御三家として知られる。

聖光学院中学校(聖光)
  • 所在地:神奈川県横浜市中区滝之上
  • 特徴:1954年創立のキリスト教(カトリック)系学校。近年東大合格者数が急増し、2024年には100名を記録。県内トップで全国でも東京御三家に匹敵する実績を誇る。国際教育や理数系教育にも注力し、進取の気風が特徴。
  • 入試難易度:偏差値67~70(四谷大塚公表の偏差値基準)。
栄光学園中学校(栄光)
  • 所在地:神奈川県鎌倉市玉縄
  • 特徴:1947年創立のキリスト教(イエズス会系カトリック)系学校。「他者のために、他者とともに」を教育理念とし、厳格な指導と自由な校風を両立。東大や医学部への進学実績が強く、全国11位(2024年)。
  • 入試難易度:偏差値68~70(四谷大塚公表の偏差値基準)。
浅野中学校(浅野)
  • 所在地:神奈川県横浜市神奈川区子安台
  • 特徴:1920年創立。「横浜で学び、横浜から世界へ」を掲げ、京浜工業地帯の父・浅野総一郎の精神を継承。東大合格者数は2022年で36名、早慶上智への進学も多い。部活動や課外活動も盛ん。
  • 入試難易度:偏差値65~68(四谷大塚公表の偏差値基準)。

神奈川女子御三家[編集]

以下の3校が神奈川における女子御三家として知られる。

フェリス女学院中学校(フェリス)
  • 所在地:神奈川県横浜市中区山手町
  • 特徴:1870年創立のキリスト教(プロテスタント)系学校。「For Others(他者のために)」を理念とし、教養と人間性を重視。横浜山手の文化的環境が魅力で、難関大学への進学実績が高い。
  • 入試難易度:偏差値65~68(四谷大塚公表の偏差値基準)。
横浜雙葉中学校(横浜雙葉)
  • 所在地:神奈川県横浜市中区山手町
  • 特徴:1951年創立のキリスト教(カトリック)系学校。東京の雙葉学園と姉妹校関係にあり、礼儀や品性を重視した教育を行う。キリスト教に基づく穏やかな校風で、国公立や早慶への進学実績が安定。
  • 入試難易度:偏差値62~65(四谷大塚公表の偏差値基準)。
横浜共立学園中学校(横浜共立)
  • 所在地:神奈川県横浜市中区山手町
  • 特徴:1871年創立のキリスト教(プロテスタント)系学校。横浜山手の「お嬢様学校」として知られ、キリスト教精神に基づく人格教育を重視。進学実績は早慶やMARCHに強い。
  • 入試難易度:偏差値62~65(四谷大塚公表の偏差値基準)。

余談だが、この3校はすべて神奈川県横浜市中区山手町に位置しており、それぞれの学校同士がかなり近い場所に位置している。

関西御三家[編集]

関西御三家は、関西地方における難関校として知られる学校を指す。しかしながら関西圏では関西最難関7校という学校群が一般的であり、関西御三家という表現はあまり用いられない。

関西男子御三家[編集]

以下の3校が関西圏における男子御三家として知られる。

灘中学校(灘)
甲陽学院中学校(甲陽)
  • 所在地:兵庫県西宮市中葭原町
  • 特徴:1917年創立。東大・京大や医学部への進学実績が強く、厳格な指導が特徴。
  • 入試難易度:偏差値73(浜学園公表の偏差値基準)。
東大寺学園中学校(東大寺)
  • 所在地:奈良県奈良市
  • 特徴:1926年創立の仏教系学校。進学実績が高く、落ち着いた校風。京大への進学が特に強い。
  • 入試難易度:偏差値73(浜学園公表の偏差値基準)。

関西女子御三家[編集]

関西女子御三家では明確にこれと言った定義がない(主に偏差値帯と男女別学の問題)。その代わりに男子御三家レベルの女子校を2校を紹介する。

神戸女学院中学部(神女)
  • 所在地:兵庫県西宮市岡田山
  • 特徴:1875年創立のキリスト教(プロテスタント)系学校。教養と国際性を重視し、京大や早慶への進学実績が高い。
  • 入試難易度:偏差値65(浜学園公表の偏差値基準)。
四天王寺中学校(四天王寺)
  • 所在地:大阪府大阪市天王寺区
  • 特徴:1922年創立の仏教系学校。関西の女子教育の名門で、医進コースが人気。国公立大学への進学実績が強い。
  • 入試難易度:偏差値64(浜学園公表の偏差値基準)。

脚注[編集]

出典
注釈
  1. ただし近年では東京大学合格者数が右肩下がりの傾向にあることから、学歴厨の間では武蔵を除外して海城中学校などを入れるべき、といった声も挙がっている

関連項目[編集]