御三家

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

御三家 (ごさんけ)とは、徳川親藩大身3家である水戸徳川家尾張徳川家紀州徳川家を指す。また、これが転じて物事のトップ3ということ。

概要[編集]

徳川家康の後継者は三男秀忠であったが、家康の関ヶ原勝利後に授かった九、十、十一男の家を、本家とは別に将軍職を継ぐことが可能とされた徳川姓の分家としたものである。秀康、忠吉、忠輝の家系は御三家とされず、御三家の分家である御連枝を含め、姓も松平であった。

各界の御三家[編集]

学校[編集]

詳細は「御三家 (中学受験)」を参照

受験界で、トップ三校を御三家と呼ぶことが多い。ただし近畿地方では「三冠」の方がよく使われる。

開成・麻布・武蔵
東京の私立男子中高3校。ただし近年は、開成・麻布と国立の筑波大附駒場をトップ3校とみなす傾向がある。
桜蔭・雙葉・女子学院
東京の私立女子中高3校。

自然科学[編集]

サッカー[編集]

サッカーリーグがアマチュアの日本サッカーリーグだった時代、日本の実業団サッカーの中枢を握っていた古河電工、三菱重工、日立製作所を丸の内御三家と呼んでいた。
プロサッカーリーグ発足後、オリジナル10として、古河がジェフ市原、菱重が浦和レッズとなり、遅れて日立が柏レイソルと、千葉・埼玉県のJリーグチームになったものの、丸の内御三家時代、古河以外はプロ化推進に消極的だった。
なお、Jリーグ初代チェアマン川淵三郎は丸の内御三家の古河電工サッカー部出身である。

ニコニコ動画[編集]

東方Projectアイドルマスターボーカロイドの3つは、ニコニコ動画の初期から人気が高く「ニコニコ御三家(nicodic)」と呼ばれる。

歌謡界[編集]

橋幸夫西郷輝彦舟木一夫の3人が「御三家」と称され、郷ひろみ西城秀樹野口五郎の3人が「新御三家」と称された。

関連項目[編集]