宇都宮競馬場
ナビゲーションに移動
検索に移動
施設情報 | |
---|---|
所在地 | 栃木県宇都宮市 |
開場 | 1933年(昭和8年) |
閉場 | 2005年(平成17年) |
所有者 | 栃木県・宇都宮市 |
コース | |
周回 | 右回り |
馬場 | ダート |
宇都宮競馬場(うつのみやけいばじょう)とは、栃木県宇都宮市にあった地方競馬場である。1周1200mのダートコースのみを持つ典型的な地方競馬場であった。
沿革[編集]
1933年(昭和8年)に開場。開設から競馬法公布まで畜産組合連合会が開催権を有していた。
最初で最後の北関東三冠馬となったフジエスミリオーネが所属していたことで知られるが、売上のピークは戦後間もない1953年(昭和28年)のことで、以後売上減少が続き、1993年(平成5年)からは赤字続きで好転の希望すらなくなっていた。
北関東公営競馬は宇都宮の他に足利と高崎があったが、この2場が経営不振などを理由に閉鎖されると宇都宮も存続困難になり、2005年(平成17年)3月14日のとちぎ大賞典を最後にレースの開催を終了。同年12月までは南関東公営競馬の場外馬券売り場として存続していたが、これも終了した2006年(平成18年)3月末を以て完全に廃止された。最後まで所属していた騎手・調教師・厩務員は一部が他地区へ移籍することが出来たが、ほとんどが引退・廃業の道を選んだ。中には自殺や病気になるなど悲しい末路を辿る者もいたと廃止時に在籍していた森泰斗騎手は語っている他、所属していた馬もほぼ全頭廃用になったという。
なお宇都宮競馬場の廃止以降、栃木県内に馬券売り場は1箇所も存在しない。