厩務員

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

厩務員(きゅうむいん)とは、の世話をする人、その職種である。主に競馬において競走馬の日常の世話をする人や職業を指す。

概要[編集]

主に飼葉の世話、馬房の清掃、寝藁の準備、レース・調教前後のウォーミングアップ・クールダウン、馬体洗浄、競走馬の健康管理など日常の世話をする。担当馬がレースで勝利すると、当該レースの着順に対する賞金のうち5%を進上金として受け取ることが出来る。[1]

日本の中央競馬地方競馬では厩務員の扱いが異なっている。

中央競馬
競馬学校の厩務員課程に入学して半年間の専門教育を受けた後、厩舎からのオファーを待つ形で採用される。厩務員課程へ入学するには育成牧場や乗馬クラブ等で経験を積んでいる必要がある。
ウォーミングアップ・クールダウン程度の軽運動は厩務員が行っても良いが、騎乗して調教コースで調教することは騎手調教師調教助手の役目とされる。調教を厩務員が行うには調教厩務員の資格を取得する必要がある。
地方競馬
特別な試験はないが、地方競馬教養センターの厩務員課程で厩務員に関する教育を受けることができる。

厩務員になる人は育成牧場や乗馬クラブで経験を積んだ人だけでなく、引退した騎手が厩務員となることもある。

[編集]

  1. なお厩舎によって進上金の扱いは異なり、担当厩務員がそのまま受け取れず、厩舎全体で一度預かって所属する職員全員に分配する場合もある。