住吉駅 (東京都)
ナビゲーションに移動
検索に移動
住吉駅(すみよしえき En : Sumiyoshi Sta.)とは、東京都江東区に所在する半蔵門線・都営新宿線の駅。
駅概要[編集]
下町にある駅として周辺に落ち着いた住宅地が広がる。東京メトロ半蔵門線と都営新宿線により都心へのアクセスも良好である。半蔵門線の駅地下の4階部分は、地下32.6mと都内の地下鉄で7位となる深度であるが、標高はマイナス31.0mと日本一標高の低い駅と言われる。地下鉄8号線(有楽町線)の延伸計画があり、2024年(令和6年)11月5日に工事が着手された。2030年代半ばには3路線が乗り入れることになる。
延伸計画[編集]
地下鉄8号線の延伸は、東京メトロ有楽町線豊洲駅を起点として、東陽町駅、住吉駅を南北に接続する計画である。途中に枝川駅(仮称)と千石駅(仮称)を新設する計画である[1]。
各駅情報 [編集]
半蔵門線[編集]
住吉駅 | |
---|---|
![]() | |
すみよし Sumiyoshi | |
所在地 | 東京都江東区猿江2-9-10 |
所属事業者 | 東京地下鉄(東京メトロ) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
開業年月日 | 2003年(平成15年)3月19日 |
乗入路線 | |
所属路線 | Z 東京メトロ半蔵門線 |
駅番号 | Z-12 |
キロ程 | 14.4km(渋谷起点) |
◄Z 11 清澄白河 (1.9km) (1.0km) 錦糸町 Z 13► | |
島式ホーム1面2線が2面構造の地下駅。2層構造になっており、渋谷方面のホームが地下3階層、押上方面のホームが地下4階層に位置している。
島式ホームの片面側は事業中の有楽町線の支線[2]の延伸部分の一部を想定して作られているが、2025年現在、事業中途のため、半蔵門線の留置線の一部として活用されている。
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | Z 半蔵門線 | 大手町・渋谷・中央林間方面 |
2 | 押上・春日部方面 |
都営新宿線[編集]
都営新宿線 住吉駅 | |
---|---|
すみよし Sumiyoshi | |
◄S 12 菊川 (0.9km) (1.0km) 西大島 S 14► | |
所在地 | 東京都江東区住吉2-23-18 |
駅番号 | S-13 |
所属事業者 | 東京都交通局(都営地下鉄) |
所属路線 | S新宿線 |
キロ程 | 11.2km(新宿起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1978年(昭和53年)12月21日 |
相対式ホーム2面2線の地下駅。
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | S 都営新宿線 | 神保町・新宿・笹塚・橋本方面 |
2 | 大島・本八幡方面 |
隣の駅[編集]
- Z半蔵門線
- S都営新宿線
近隣名所[編集]
- ティアラ江東 - 江東区立のコンサートホール
- 猿江恩賜公園 - 桜の名所
- 五百羅漢道標 - 江戸の境界を示すランドマーク
- 扇橋閘門
- 猿江神社
- 小名木川クローバー橋 - ドラマのロケ地としてよく使われる。
その他[編集]
当駅の駅名の由来となった「住吉」は、戦後命名の地名で、西日本等の「住吉」の由来である住吉神社との関連は無い。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ 東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉間)計画及び本線(豊洲駅改良等)計画東京メトロ
- ↑ 一部ネットサイトでは俗に「豊住線」などと称されている
外部リンク[編集]
Z 東京メトロ半蔵門線の駅一覧 |
S 都営地下鉄新宿線の駅一覧 |