今日は何の日
ナビゲーションに移動
検索に移動
今日は何の日(きょうはなんのひ)とは、ある日付が何の記念日かや、何年か前のある日付に起こった出来事をまとめたもの。大昔の出来事でも、グレゴリオ暦に換算した日付でまとめられることが多い。
今日は何の日[編集]
- 1623年 - 徳川家光が江戸幕府の第3代征夷大将軍に就任する(旧暦では7月27日)。
- 1866年 - プラハ講和条約の締結により、普墺戦争が終結する。
- 1868年 - 戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃する(旧暦では1868年7月6日)。
- 1878年 - 竹橋騒動が起こる。
- 1914年 - 日本が日英同盟を理由にドイツに対して宣戦布告し、第1次世界大戦に参戦する。
- 1939年 - ナチス・ドイツとソ連との間に独ソ不可侵条約が調印される。
- 1944年 - 女子艇身勤労令が施行される。
- 1945年 - ソ連のヨシフ・スターリンが日本人捕虜のシベリア移送を命じる極秘指令を発令し、これによりシベリア抑留が始まる。
- 1958年 - 中華人民共和国が台湾の中華民国の基地がある金門島を武力砲撃する。
- 1973年 - スウェーデンの首都・ストックホルムで男2人が人質を取って銀行に立て籠もる事件が発生する(ストックホルム症候群の起源となった事件)。
- 1989年 - エストニア・ラトビア・リトアニアのバルト3国が、ソ連に併合された独ソ不可侵条約の調印から50周年に当たる当日に、独立回復を求めて3首都を人間の鎖(約200万人が600キロにわたって手をつなぐというもの)で結ぶ行為に出る。
- 1999年 - 中央アジア・キルギスの山岳地帯で、金など資源開発の調査をしていた日本人鉱山技師4名が隣国から侵入したイスラム武装勢力に拉致される(日本政府は身代金として300万ドルを支払ったとされる)。
- 2011年 - リビア反体制派が首都中心部を制圧し、ムアンマル・アル=カッザーフィー政権が崩壊する。
- 2011年 - 吉本興業所属の人気タレントであった島田紳助が、暴力団関係者との関係を理由に芸能界からの引退を発表する。
- 2016年 - おおさか維新の会が臨時党大会を開催し、党名を日本維新の会に改称する。
記念日[編集]
ウィキペディア[編集]
ウィキペディアでは、メインページに「今日は何の日」のコーナーがある。リンクされている各日付の記事から、より詳しく知ることができる。
NHKラジオ第一[編集]
朝ワイド番組「マイあさ!」で5時25分頃に、その日に起こった出来事を振り返るコーナーとして放送される。