今日は何の日
ナビゲーションに移動
検索に移動
今日は何の日(きょうはなんのひ)とは、ある日付が何の記念日かや、何年か前のある日付に起こった出来事をまとめたもの。大昔の出来事でも、グレゴリオ暦に換算した日付でまとめられることが多い。
今日は何の日[編集]
- 1876年 - 熊本で神風連の乱(敬神党の乱)が起こる。
- 1888年 - 和歌山県沖でイギリスの貨物船であるノルマントン号事件が発生する。
- 1929年 - アメリカ・ニューヨーク株式市場で大暴落が発生し、空前の恐慌いわゆる暗黒の木曜日をきっかけとして世界恐慌が始まる。
- 1945年 - 国際連合憲章の発効により、国際連合(当時は加盟国が51か国)が発足する。
- 1951年 - 社会党が左派と右派に分裂する。
- 1960年 - ソ連のバイコヌール宇宙基地で行なわれた大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験で大爆発が起こり、戦略ロケット軍総司令官ら多くの軍人が死亡する。
- 1964年 - 東京オリンピックが閉幕する。
- 1964年 - アフリカ南部のザンビアがイギリスから独立する。
- 1965年 - 当時は南海の選手だった野村克也(捕手)が3冠王になる。
- 1977年 - 悪質な消費者金融から身を守るため、全国初となるサラ金被害者の会が大阪で設立される。
- 2003年 - 「マッハの怪鳥」と言われた超音速旅客機コンコルドが最後の商業運航を終えて引退する。
- 2014年 - アダルトゲームの付喪女・あおゑが発売。
記念日[編集]
ウィキペディア[編集]
ウィキペディアでは、メインページに「今日は何の日」のコーナーがある。リンクされている各日付の記事から、より詳しく知ることができる。
NHKラジオ第一[編集]
朝ワイド番組「マイあさ!」で5時25分頃に、その日に起こった出来事を振り返るコーナーとして放送される。