2層高架の駅の一覧

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

2層高架の駅の一覧では、高架が2層になっている駅を列挙する。

P
ピクシブ百科事典のタグ推し達が要塞駅を執筆しています。


上の階層のみ高架の駅[編集]

高架化工事の途上で一時的に2層構造になっている・いたもの(勝川駅など)はリストから外す。

東鷲宮駅宇都宮線[編集]

旅客駅、貨物駅、保線基地が併設されており、下り本線からの貨物列車を上り列車が邪魔しないようにしたため、2層構造となった。しかしながら、下り本線から分岐して上り線の下を通る定期貨物列車は久喜方面からの1日1本のみである。

東京駅[編集]

京浜東北線3・4番線の上に中央線快速1・2番線がある。用地面積を変えずに、東北・上越北陸新幹線をさばききれるホームを確保する際、在来線用のホームが足りなくなったため、中央線ホームが高架に移設されて2層構造となった。ホーム両端の階段がとてつもなく長いことで有名。

幕張豊砂駅京葉線[編集]

当駅周辺には元々貨物駅を建設する予定であり、先述の東鷲宮駅と同様に貨物駅に入出庫する際に下り線が上り線の邪魔をしないように上り線だけ高架橋が建設され2層構造の線路となった。

それがそのまま活用されたためホームも2層構造になった。

下の階層も上の階層も高架の駅(要塞駅)[編集]

このグループに該当する駅は、要塞のように見た目が重厚であることから、要塞駅とも。

元々は2路線が分岐する地上駅だったのが、連続立体交差事業などで高架化された結果、このような構造になった駅が多い。

青砥駅京成電鉄[編集]

2階が押上上野方面、3階が成田空港方面のホームである。

方向別で階層が分けられているため、同じ階層のホームで路線が異なり、乗り間違えた場合全く違う場所に連れて行かれてしまうので注意。(特に京成千葉・成田空港方面の2階ホーム)

京急蒲田駅京浜急行電鉄[編集]

もはや説明不要の要塞駅。駅の途中で線路が分岐している見た目になっているため、このグループの中でもかなり異端な駅。

4・5・6番線が2階、1・2・3番線が3階と、なぜか番号が上から振られている。3・6番線の横浜寄りに切り欠きホームとして2・5番線があり、その外側に通過線があるため緩急接続・退避が可能構造となっている。なお、空港線の列車は1・4番線に発着する。

横浜方面と空港線の直通列車は当駅でスイッチバックを行うのも特徴である。

太田川駅名古屋鉄道[編集]

下の階層は2面4線、上の階層は1面2線の構造を持つ。名古屋方面へは上の階層からも下の階層も発着するため、改札にある案内表示器は、「上の階」「この階」等とフロアを表示する機能を持っている。

なお、高架化に伴って地上駅時代だった頃にあったミュースカイなどの通過速度制限は撤廃された。

布施駅近畿日本鉄道[編集]

民鉄では日本初の要塞駅。

上の階層の奈良線ホーム、下の階層の大阪線ホームともに通過線が設けられており、快速急行や特急の待避がおこなわれている。

福山駅JR西日本[編集]

新幹線停車駅では異色の2層高架駅。

新幹線ホームが上の階層、在来線ホームが下の階層にある。

関連項目[編集]