布施駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
布施駅*
ふせ
Fuse
所在地 大阪府東大阪市長堂一丁目1-18
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
電報略号 フセ
駅構造 高架駅(2層)
ホーム 計2面8線(うち4線は通過線)
乗降人員
-統計年度-
39,370人/日
-2018年-
開業年月日 1914年大正3年)4月30日
乗入路線 2 路線
所属路線 D 大阪線
駅番号 D06
キロ程 4.1km(大阪上本町起点)
D05 今里 (1.3km)
(1.0km) 俊徳道 D07
所属路線 A 奈良線
駅番号 A06
キロ程 0.0km(布施起点)
大阪難波から6.1km
A05 今里** (1.3km)
(0.8km) 河内永和 A07
備考 ** 大阪線経由難波線直通(難波線の終点は大阪上本町駅)
* 改称経歴
- 1922年 深江駅→足代駅
- 1925年 足代駅→布施駅

布施駅(ふせえき)は、大阪府東大阪市にある近畿日本鉄道の鉄道駅。東大阪市の代表駅である。

概要[編集]

近鉄大阪線近鉄奈良線の分岐駅で、特急も朝の大阪上本町発宇治山田行き・夜の鳥羽発大阪上本町行きが停車するが快速急行は通過する。高安方面、生駒方面などへの近郊列車中心の駅である。ÖROKカテゴリー

駅前にはやんちゃな子猫や晃生ショー劇場などがある。

駅名[編集]

駅所在地の地名より。過去には「布施市」もあった。

駅構造[編集]

2階に出口が2ヶ所、3階に島式ホーム1面2線、4階に島式ホーム1面2線が設置されている。2,3番線が3階、6,7番線が4階。

  • 出入口の一覧
    • 北改札口 - 2階
    • 南改札口 - 2階
  • 番線の一覧
    • 2番線 - 高安・八木・伊勢市方面
    • 3番線 - 大阪方面(上本町止)
    • 6番線 - 小阪・生駒・奈良方面
    • 7番線 - 大阪方面(難波直通)

ダイヤ[編集]

路線・方向順に記す。種別の赤字は特急料金が必要。方向欄の数字は停車駅間距離[km]を表す[* 1]

種別 方向 本数
備考 乗場
近鉄奈良線 小阪・生駒・奈良方面
急行 布施  10.1  石切  4.1  生駒  4.9  学園前  3.2  大和西大寺 3本/時
奈良行など。
一時間あたり3本の運行が基本だが、平日深夜は2本、休日夜・深夜は1本運行し、朝には運行しない。
 6番線
準急
区間準急
布施  1.6  河内小阪  4.2  東花園  1.4  瓢箪山  1.3  枚岡 3本/時
奈良行、または大和西大寺行。
ほとんどが区間準急として運行し、準急は朝・夜中心に発車する。準急は瓢箪山・枚岡・額田通過。合わせて、一時間あたり3本の運行が基本だが、深夜と休日朝・夜は4本発車する。
 6番線
普通 布施  0.8  河内永和  0.8  河内小阪  0.8  八戸ノ里 6本/時
大和西大寺行、東花園行など。
各駅停車。一時間あたり6本の運行が基本だが、平日深夜と休日朝・夜は5本、休日深夜は4本発車する。
 6番線
近鉄大阪線 高安・八木・伊勢市方面
特急 布施  30.7  大和八木  32.4  名張  28.2  榊原温泉口 2本/日
賢島行など。
特急料金要。朝限定で、一日2本のみ発車する。
 2番線
急行 布施  14.1  河内国分  8.9  五位堂  2.8  大和高田 3本/時
伊勢中川行、青山町行など。
八木方面に向かう優等列車。一時間あたり3本の運行が基本だが、休日夜は2本となり、平日夜には運行しない。
 2番線
準急
区間準急
布施  5.5  八尾  1.5  河内山本  1.1  高安 3本/時
大和朝倉行、五位堂行など。
ほとんどが区間準急として運行し、準急は時間帯限定で運行する。準急は国分以遠、区間準急は八尾以東で各駅停車。合わせて、一時間あたり3本の運行が基本だが、夜は4本発車する。
 2番線
普通 布施  1.0  俊徳道  1.1  長瀬  1.2  弥刀  0.9  久宝寺口 5本/時
高安行など。
各駅停車。一時間あたり5本の運行が基本だが、平日朝は7本、平日昼前は6本、深夜は4本発車する。
 2番線
近鉄大阪線 大阪方面
特急 布施  3.0  鶴橋  1.1  大阪上本町 2本/日
大阪上本町行。
特急料金要。上本町へは料金不要列車が数多く運行しているため、当駅から利用する意味はあまり無い。夜にのみ一日2本が発車する。
 3番線
急行
準急
区間準急
普通
布施  1.3  今里  1.7  鶴橋  1.1  大阪上本町 23本/時
尼崎行、大阪難波行など。
難波行が3番線から、上本町行が4番線から発車する。普通以外は今里通過。全て合わせて一時間あたり21本の運行が基本だが、夜など24-25本運行する時間帯もある。
 3番線
一部7番線
  1. 平均的な停車駅間隔を、欄冒頭の色で表している。大まかな目安は、 :200km以上、  :60-200km、  :25-60km、  :8-25km、  :3-8km、  :1-3km、  :1km未満。

各地への本数、推奨ルート[編集]

伊勢市・宇治山田方面
特急が、一日2本に限り発車する。
奈良方面
急行が、毎時3本発車する。
八木方面
急行が、毎時3本発車する。
生駒方面
急行が毎時2本、区間準急が毎時3本発車する。
小阪方面
区間準急が毎時3本、普通が毎時6本発車する。
高安方面
区間準急が毎時3本、普通が毎時5本発車する。
大阪方面
合わせて、毎時23本発車する。7番線発の方がやや本数が多く、難波・日本橋へ直通するのは7番線発の列車のみ。


時刻毎の本数[編集]

平日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(奈良方面)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
急行
 
奈良
大和西大寺
1 3 3 3 3 3 3 3 2 3 3 2 1 2 2
準急
 
奈良
大和西大寺
4 3 3 1 3 3 3 2 1 2 1
区間準急
 
奈良
大和西大寺
1 1 3 3 3 3 3 3 3 3 1 1 3 2 3 1
普通
 
大和西大寺
東花園,etc
3 4 7 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5 5 4 4 1
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(八木方面)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
特急
 
宇治山田
 
1 1
急行
 
伊勢中川
青山町,etc
1 3 4 1 3 3 3 3 3 3 3 3 3 1 3 4 3 2 1
準急
 
榛原
大和朝倉,etc
1 3 1 1 4 4 4 1 1 1
区間準急
 
大和朝倉
五位堂,etc
1 1 1 3 3 3 3 3 3 3 1 2 3 2 3
準急 高安 1 3 1 1
普通
 
大和朝倉
高安,etc
3 5 7 9 7 7 5 5 5 5 5 5 4 5 5 5 4 4 4 1
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(大阪方面)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
急行
準急,区間準急
尼崎
大阪難波
3 5 5 5 5 5 6 6 6 6 5 5 4 6 6 5 4 4 1
特急 大阪上本町 1 1
急行,準急,区準 大阪上本町 2 9 11 8 7 7 7 6 6 6 5 5 7 6 9 6 5 6 2
普通
 
尼崎
上本町,etc
7 9 9 11 11 12 11 11 11 11 12 12 12 13 11 11 11 9 10
休日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(奈良方面)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
急行
 
奈良
大和西大寺
2 1 3 3 3 3 3 3 3 3 3 1 1 2 2
準急
 
奈良
大和西大寺
2 1 3 1 2 2 1 2
区間準急
 
奈良
大和西大寺
2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 2 4 1
普通
 
大和西大寺
東花園,etc
3 3 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5 4 4 4 1
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(八木方面)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
特急
 
宇治山田
 
1 1
急行
 
伊勢中川
青山町,etc
1 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 1 2 3 3 3 2 1
準急
 
大和朝倉
五位堂,etc
1 1 1 1 2 2 1
区間準急
 
大和朝倉
五位堂,etc
2 3 2 2 3 3 3 3 3 3 2 1 2 4 4 2 3 3
準急 高安 2
普通
 
大和朝倉
高安,etc
2 5 5 5 5 5 6 5 5 5 5 5 5 5 5 4 4 4 4 1
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数(大阪方面)
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
急行
準急,区間準急
尼崎
大阪難波
2 4 5 6 5 6 6 6 6 6 6 6 6 4 4 3 5 2 1
特急 大阪上本町 1 1 1
急行,準急,区準 大阪上本町 2 8 6 6 7 7 7 6 6 6 6 6 7 7 7 6 6 4 3
普通
 
尼崎
上本町,etc
7 7 10 11 11 10 10 11 11 11 11 11 11 10 11 9 9 9 10

歴史[編集]

  • 1914年大正3年)4月30日 - 大阪電気軌道(現:近鉄奈良線) 上本町(現:大阪上本町)-石切方面開通により、深江駅として開業。
  • 1922年大正11年)3月[1] - 足代駅に改称。
  • 1925年大正14年)9月 - 布施駅に改称。
  • 2025年令和7年)2月 - 奈良線の急行が毎時2本から3本に、区間準急が毎時2本から3本に増発。

利用状況[編集]

駅周辺[編集]

布施地区西部の市街地。以下に、駅周辺施設の一覧を示す。

バス路線[編集]

バス乗り場が駅前にある。高井田方面、今福方面などへの路線がある。大阪シティバスなど各社が運行している。

以下、方向順に記載する。()内は運行事業者を示し、詳細は後述。

行先 系統番号 乗場 備考
高井田方面
高井田中央駅、東大阪医療センター 西(c) 南3 1-2時間に1本運行
京都、東京 高(c) 北1 一日8本運行
長瀬方面(近鉄大阪線と並行)
俊徳道駅 西(c) 南3 短距離路線
長瀬、近鉄八尾駅 八(c) 南3 一日5本運行
鶴橋方面(近鉄大阪線と並行)
福知山 高(c) 北1
生野区役所、あべの橋 12(b) 北2
今福方面
今福鶴見、上新庄駅前 86(b) 北2 毎時2本運行

※乗場位置詳細

北1-2:駅北口バスターミナル(布施駅、布施駅前)
南1-3:駅南口バスターミナル(布施駅前、布施駅南)

※運行会社詳細

(b):大阪シティバス
(c):大阪バス

かつては近鉄バスが、放出や加美北への路線を、毎時1本の高頻度で運行していたが、2024年9月の廃止となった。

鉄道駅へのバスワープ[編集]

路線 乗場 系統番号 本数
Osaka Metro中央線 高井田駅 南3 西(c) 1-2時間に1本
JRおおさか東線 高井田中央駅 南3 西(c) 1-2時間に1本
Osaka Metro千日前線 新深江駅 北2 86(b) 毎時2本。徒歩(16分)も選択肢
Osaka Metro中央線 深江橋駅 北2 86(b) 毎時2本
Osaka Metro長堀鶴見緑地線 今福鶴見駅 北2 86(b) 毎時2本

隣の駅[編集]

近畿日本鉄道
奈良線
急行
鶴橋駅 (A 04) - 布施駅 (A 06) - 石切駅 (A 16)
準急・区間準急
鶴橋駅 (A 04) - 布施駅 (A 06) - 河内小阪駅 (A 08)
普通
今里駅 (A 05) - 布施駅 (A 06) - 河内永和駅 (A 07)
大阪線
特急
鶴橋駅 (D 04) - 布施駅 (D 06) - 大和八木駅 (D 39)
急行
鶴橋駅 (D 04) - 布施駅 (D 06) - 河内国分駅 (D 18)
準急・区間準急
鶴橋駅 (D 04) - 布施駅 (D 06) - 近鉄八尾駅 (D 11)
普通
今里駅 (D 05) - 布施駅 (D 06) - 俊徳道駅 (D 07)

その他[編集]

2001年(平成13年)1月まで途中下車指定駅だった。

脚注[編集]

  1. 宮脇俊三「大阪・京都・神戸・福岡の私鉄」

外部リンク[編集]

D 近鉄大阪線の駅一覧
大阪上本町〜河内国分大阪難波方面<<)大阪上本町 - 鶴橋 - 今里 - 布施 - 俊徳道 - 長瀬 - 弥刀 - 久宝寺口 - 近鉄八尾 - 河内山本 - 高安 - 恩智 - 法善寺 - 堅下 - 安堂 - 河内国分
河内国分〜大和八木 河内国分 - 大阪教育大前 - 関屋 - 二上 - 近鉄下田 - 五位堂 - 築山 - 大和高田 - 松塚 - 真菅 - 大和八木
大和八木〜名張 大和八木 - 耳成 - 大福 - 桜井 - 大和朝倉 - 長谷寺 - 榛原 - 室生口大野 - 三本松 - 赤目口 - 名張
名張〜伊勢中川 名張 - 桔梗が丘 - 美旗 - 伊賀神戸 - 青山町 - 伊賀上津 - 西青山 - 東青山 - 榊原温泉口 - 大三 - (*亀谷信号場) - 伊勢石橋 - (*高野信号場) - 川合高岡 - 伊勢中川(>>近鉄名古屋宇治山田鳥羽賢島方面
休止線 伊賀上津 - 榊原温泉口間旧線 : 伊賀上津 - (三軒家信号場) - 西青山 - 東青山 - (垣内東信号場) - (垣内西信号場) - 榊原温泉口
*打消線は廃止設備
A 近鉄難波線奈良線の駅一覧
本線尼崎神戸三宮方面<<)大阪難波 - 近鉄日本橋 - 大阪上本町 - 鶴橋 - 今里 - 布施 - 河内永和 - 河内小阪 - 八戸ノ里 - (*玉川信号場) - 若江岩田 - 河内花園 - 東花園 - 瓢箪山 - 枚岡 - 額田 - 石切 - 生駒 - 東生駒 - 富雄 - 学園前 - 菖蒲池 - (京都国際会館方面<<)大和西大寺(>>橿原神宮前天理方面) - 新大宮 - 近鉄奈良
石切 - 生駒間旧線 石切 - 孔舎衛坂 - 近畿日本生駒
奈良市内旧線 大和西大寺 - キャンプ・カー - 油阪 - 近畿日本奈良
*打消線は廃止設備