車体更新車一覧
車体更新車一覧(しゃたいこうしんしゃいちらん)では、車体だけ新造し、床下機器は古いままとされた車両の一覧を記載する。
記載基準[編集]
- 車籍を引き継いだ車両のみを記載する。車籍を引き継がなかった車両については機器流用車一覧での記載とする。
- どれだけ魔改造を受けていようが車籍が引き継がれている場合は車体更新車とする。
- 事故により修理扱いで行われたものは除外する。
国鉄・JR[編集]
国鉄72系電車 モハ72形970番台・クハ79形600番台[編集]
国鉄72系電車に国鉄103系電車と酷似した車体を載せた車両である。運用終了後はモハ72970以外の20両が103系3000番台に改造された。
国鉄62系電車[編集]
国鉄72系電車に国鉄113系電車と酷似した車体を載せた車両である。こちらは1両たりとも新性能化されず全車が廃車された。
国鉄クモヤ90形電車[編集]
初期車は種車である国鉄72系電車の車体を改造したものだが、後期車にあたるクモヤ90102 - 90105、90201、90202は143系や145系のような車体に載せ替えられた。
国鉄145系電車[編集]
国鉄101系電車を車体載せ替えにより事業用車とした車両。
国鉄413系電車・国鉄717系電車[編集]
717系900番台を除き451・471系、453・473系、455系・475系の車体を更新した車両である。451・471系が種車である車両についてはMT54型主電動機への交換も行われた。
国鉄455系電車 クハ455-201[編集]
ビュッフェ車が廃止になり暇を持て余していたサハシ455-18の車体を載せ替えて先頭車化改造したものである。
北海道(私鉄)[編集]
函館市電7000形電車[編集]
函館市電710形電車の車体載せ替えにより登場した車両である。
函館市電8000形電車・函館市電8100形電車[編集]
どちらも函館市電800形電車の車体載せ替えにより登場した車両である。
関東(私鉄)[編集]
京成3400形電車[編集]
京成AE形電車に通勤型の車体を載せ、改造名義で製作した。
東武5000系電車・東武5050系電車・東武5070系電車[編集]
いずれも東武7800系電車の車体更新車である。
東武6050系電車[編集]
6151F - 6172Fは東武6000系電車からの車体更新車となっている。
東武200系電車[編集]
200型はいずれも東武1700系電車や東武1720系電車の改造名義で製作した。
相鉄3000系電車[編集]
寄せ集めの旧形国電9両の車体をまとめて載せ替えたものである。サハ3514の1両のみは完全新造車とされた。
都電7000形電車[編集]
リニューアル時に車体を載せ替えた。
中部(私鉄)[編集]
豊橋鉄道モ3500形電車 モ3503[編集]
元々は都電7000形電車の車体更新車であるが、モ3503は京王重機整備にてなんとリニューアルという名の2度目の車体載せ替えを行った。ちなみに、載せ替えた車体は都電7700形電車を改造する際に試作された構体だと言われている。
関西(私鉄)[編集]
近江鉄道220形電車[編集]
伝説のキメラ電車。床下機器はおろか、台枠すら旧型車両のものを流用している。