船橋市
ナビゲーションに移動
検索に移動
船橋市(ふなばしし、英: Funabasi City)とは、千葉県の北西部に位置する市である。中核市 及び 保健所政令市。
概要[編集]
東京湾に面し、JR総武本線や東武野田線(東武アーバンパークライン)を始めとする様々な鉄道路線が市内を通る。中核市としては最多の人口を持ち、長期的に見れば人口は増加傾向にある。また北部に丸山地区などの飛び地が存在する。
市内中心部に海老川が通り、北東部の下総台地に近づくにつれて田畑が多くなる。
1937年(昭和12年)4月1日に東葛飾郡船橋町、葛飾町、八栄村、法典村、塚田村が合併して、船橋市が発足。2003年(平成15年)には、千葉県内初となる中核市に移行した。2018年(平成30年)には、小惑星25892番に対して「Funabashi」と名付けられた。県内の市町村名が名付けられる事例としては「Katsuura」に次ぎ2例目である。
鉄道[編集]
6事業者が10の鉄道路線を運行しており、31の鉄道駅が設置されている。東京都心や千葉市へのアクセスも良い。