東急バス東98系統

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

東98系統とは、東京駅南口から目黒駅を経由し等々力操車所に至る、東急バス目黒営業所のバス路線である。路線名は「自由が丘線」。

概要[編集]

東急バスの最長路線で、全区間の路線長は15.2kmある[1]。現行路線では唯一千代田区へ乗り入れる路線である。しかしながら、等々力操車所行きは本数が少なく、日中は途中の清水止まりである。また、少ないながらも目黒駅〜等々力操車所間の区間便も存在している。かつては都営バス港南支所と共同運行だった。末期は都営バスのみ操車所まで営業せず等々力止まりで、始発のみ等々力操車所だった。

目黒営業所に所属するM尺エアロスターがよく充当されており、逆に短尺車はあまり見かけない。

沿革[編集]

  • 1948年(昭和23年) - 東京駅~自由が丘(現・八雲三丁目)として開通。現在でも路線名は「自由が丘線」である。
  • 1959年(昭和34年) - 等々力まで延伸。
  • 1968年(昭和43年) - 首都高速経由(目黒~霞ヶ関間)便を新設。
  • 1984年(昭和59年)2月16日 - 東急バスと都営バスが共同運行を行う唯一の路線となる。
  • 1987年(昭和62年)5月16日 - 目黒~霞ヶ関間の首都高速経由便を廃止。
  • 2005年(平成17年)3月28日 - 都営バスが目黒分駐所から品川営業所に移管される。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 都営バスが品川営業所から港南支所に移管される。
  • 時期不明 - 東急バスが等々力操車所まで営業するようになる。
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 都営バスが撤退し、東急バス単独となる[2]
  • 2021年(令和3年)11月1日 - 日中の便が清水止まりとなる[3][4]

運転区間[編集]

  • 東京駅南口~等々力操車所
  • 東京駅南口~清水
  • 目黒駅~等々力操車所

停留所一覧[編集]

停留所名 鉄道駅乗換 バス乗換 備考
東京駅南口 JT 01東海道線
JU 01上野東京ライン
JK 26京浜東北線
JY 01山手線
JC 01中央快速線
JO 19横須賀線総武快速線
JE 01京葉線
M-17丸ノ内線
都03都04都05-1都05-2
深夜13東15東16東22
東42-1・東42-2東43・北循環
東京国際フォーラム前 都03・都04・都05-1・
都05-1出入・都05-2・深夜13
馬場先門
日比谷 都03
内幸町 橋63
経済産業省前
虎ノ門一丁目
西新橋二丁目 芝ルート
愛宕山下
慈恵会医大前
御成門小学校前 浜95
東京タワー 橋86・浜95
赤羽橋駅前 都06
慶應義塾東門 高輪ルート
慶応義塾大前 田87
三田五丁目
魚籃坂下
白金高輪駅前 田87・浜94
清正公前
白金台駅前 品93
白金台五丁目 黒77・橋86・品93
上大崎 等々力操車所方面のみ停車
目黒駅東口 JY 22山手線
MG 01目黒線
N-01南北線
I-01三田線
黒01黒02黒06黒07
黒09・黒77・橋86・品93・
さんまバス
目黒駅前 東京駅南口行きの停車
権之助坂 黒01・黒02・
黒06・黒07・黒09
大鳥神社前 黒01・黒02・黒06・黒07・
黒09・渋41渋42渋43
渋72
元競馬場前 黒01・黒02・黒06・黒07・
渋41・渋42・渋43・渋72
目黒消防署 黒01・黒02・黒07・
渋41・渋42・渋43・渋72
清水 黒01・黒02・黒07・渋41・
渋42・渋43・渋71・渋72
目黒郵便局 黒01・黒02・黒07・
反11反12
鷹番 黒02・黒07
田向公園
碑文谷五丁目交番
碑文谷警察署
都立大学駅北口 多摩01都立01・黒02・黒07・
都立34都立35
中根町 都立01・黒02・
渋11・都立34・都立35
八雲三丁目 黒02・渋11
産能大前 黒02
等々力七丁目 自01・自02・黒02・自11
自12・田園調布駅-中町五丁目
都市大等々力キャンパス東
玉川神社前
等々力四丁目
等々力 OM 13大井町線 等01等11等12等13
渋82
等々力操車所 等11・等12・等13

脚注[編集]