山陽垂水駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

山陽垂水
さんようたるみ
SY 10 東垂水 (1.0km)
(1.1km) 霞ヶ丘 SY 12
所在地 兵庫県神戸市垂水区神田町1-37
駅番号 SY 11
所属事業者 山陽電気鉄道
所属路線 本線
キロ程 9.6km(西代起点)
梅田から46.7kmkm
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1917年大正6年)4月12日
乗換 垂水駅JR神戸線

山陽垂水駅(さんようたるみえき)は、兵庫県神戸市垂水区神田町1-37にある、山陽電気鉄道本線。駅番号はSY 11

JR神戸線垂水駅に隣接している。

概要[編集]

神戸市垂水区の中心駅。直通特急の停車駅で、姫路方面への優等列車が発車する。ÖROKカテゴリーJR垂水駅と隣接していて、西明石方面へのローカル電車が利用可能である。

駅構造[編集]

JRの駅と隣接している。方面毎に、列車が発着するホームにアクセス可能な駅は次の通り。

至近方 近方 中方 遠方
舞子公園方面
 JR
該当頁参照
明石港方面
 山陽電車
(本頁で記載)
二見方面
 山陽電車
(本頁で記載)
高砂方面
 山陽電車
(本頁で記載)
舞子台方面
 山陽電車
(本頁で記載)
明石公園方面
 JR
該当頁参照
   
ジェームズ山方面
 山陽電車
(本頁で記載)
須磨離宮方面
 山陽電車
(本頁で記載)
神戸山手方面
 山陽電車
(本頁で記載)
 
塩屋漁港方面
 JR
該当頁参照
須磨海岸方面
 JR
該当頁参照
神戸浜手方面
 JR
該当頁参照
 

本頁では 山陽電車の山陽垂水駅を取り扱う。地上1階に改札口が、2階にホームが設置されている。JRへの乗換は東口が便利だが、JRのPLiCO改札が閉鎖される早朝・深夜は西口の方が便利。

  • 出入口の一覧
    • 東改札口 - 1階。日中から夜にかけては、JR垂水駅との乗換に便利。
    • 西改札口 - 1階。朝と深夜は、JR垂水駅との乗換に便利。
  • 番線の一覧
    • 上り - 神戸方面
    • 下り - 姫路方面

発車する列車[編集]

路線・方向順に記す。方向欄の数字は停車駅間距離[km]を表す[1]。発車ホームは、上りと下りで分かれている。

種別 方向 本数
備考 乗場
舞子・明石・高砂方面
直通特急 垂水  1.9  舞子公園  4.2  明石  11.6  東二見  4.9  別府 4本/時
姫路行など。
西行の看板列車。一時間あたり4本の運行が基本だが、平日夜は5本、深夜は3本発車する。
 下りホーム
S特急 垂水  1.1  霞ヶ丘  5.0  明石  4.7  藤江  6.9  東二見 深夜のみ
姫路行、または飾磨行。
直通特急と普通の中間的存在だが、深夜に一日3本のみが運行する。なお平日の朝には、後述のS特急と同じ停車駅の普通が13分間隔で一日3本発車する。
 下りホーム
普通 垂水  1.1  霞ヶ丘  0.8  舞子公園  0.9  西舞子 4本/時
姫路行など。
各駅停車。朝には、S特急と同じ停車駅の普通列車も発車する。各駅停車は、一時間あたり4本の運行が基本だが、平日夜は5本、深夜は3本発車する。
 下りホーム
滝の茶屋・神戸方面
直通特急
S特急
垂水  5.9  須磨  1.1  月見山  1.6  板宿  1.9  高速長田 4本/時
大阪梅田行など。
朝は滝の茶屋にも停車する他、滝の茶屋・西代・大開停車のS特急も発車する。日中は半数が西代・大開停車。夕方以降にも、西代・大開停車の直通特急や、さらに滝の茶屋にも停まるS特急が一部ある。全て合わせて、一時間あたり4本の運行が基本だが、平日朝は10本、平日夜と休日朝は5本、深夜は2本運行する。
 上りホーム
普通 垂水  1.0  東垂水  0.8  滝の茶屋  1.0  塩屋 4本/時
新開地行、須磨行など。
各駅停車。一時間あたり4本の運行が基本だが、朝と平日夜は5本、平日深夜は3本運行する。
 上りホーム


各方面への本数[編集]

姫路方面
直通特急が毎時4本発車する。
明石方面
魚の棚など明石市街へは、当駅の利用が便利。直通特急が毎時4本、時間帯によりS特急が利用可能である。
明石公園へは、隣接するJR垂水駅を利用する方が便利。
神戸方面
新開地方面へは、当駅の利用が便利。直通特急が毎時4本利用可能である。
ハーバーランド方面へは、隣接するJR垂水駅を利用する方が便利。
舞子方面
高速バス乗場へは、当駅の利用が便利。直通特急が毎時4本、普通毎時4本利用可能である。
舞子公園など海辺へは、隣接するJR垂水駅を利用する方が便利。
滝の茶屋方面
普通が毎時4本発車する。


時刻毎の本数[編集]

平日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
直通特急
 
姫路
 
2 4 4 5 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5 5 5 4 3 2
S特急
普通[m]
姫路
高砂,etc
1 2 1 2
普通
[M]
姫路
東二見,etc
3 4 5 4 6 4 4 4 4 4 4 4 5 5 5 4 5 3 2 1
霞ヶ丘 1 1
直通特急
[t]
大阪梅田
御影
2 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5 4 4 2 2
直通特急[T]
S特急
大阪梅田
三宮,etc
2 5 8 7 3 2 1
普通
 
新開地
須磨,etc
3 5 5 6 5 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5 5 4 3 2 1
記号の説明
  [M]:各駅停車、[m]:霞ヶ丘からS特急に種別変更、[T]:滝の茶屋停車、[t]:滝の茶屋通過
休日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
直通特急
 
姫路
 
5 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 3 2
S特急
 
姫路
飾磨
1 2
普通
 
姫路
東二見,etc
3 4 4 4 5 4 4 4 4 4 4 4 5 4 4 4 4 3 2 1
霞ヶ丘 1
直通特急
[t]
大阪梅田
御影
1 4 4 4 4 4 4 4 5 4 4 3 4 2 2
直通特急[T]
S特急
大阪梅田
神戸三宮
1 4 6 5 3
普通
 
神戸三宮
須磨,etc
2 4 5 5 4 4 4 4 4 4 4 4 5 4 4 4 4 4 2 1
記号の説明
  [T]:滝の茶屋停車、[t]:滝の茶屋通過

レア行先[編集]

  • 休日のみ一日1本
    • S特急 阪急神戸三宮行
  • 一日1本(平日のみ)
    • S特急 新開地行
  • 一日1本
    • 直通特急 御影行
    • S特急 飾磨行
    • 普通 飾磨行
  • 一日2本(平日)1本(休日)
    • 普通 霞ヶ丘行
  • 一日2本
    • S特急 姫路行

歴史[編集]

1917年に開業。

利用状況[編集]

駅周辺[編集]

駅北側に商店街が、駅南側に海神社と垂水の古い町並みが広がる。漁港があり、海が近い。

バス路線[編集]

星陵台方面、名谷方面への路線がある。山陽バスが運行している(一部神戸市バスとの共同運行)。 以下、方向順に記載する。[]内は乗場の位置を、()内は運行事業者を示し、詳細は後述。

行先 系統番号 乗場 備考
舞子方面(JR神戸線・山陽電車西行と並行)
霞ヶ丘循環 1(a) [庚2]
星陵台経由 舞子駅行 59(b) [辛2]
星陵台方面
北舞子経由 西舞子方面 6(a) [庚2] 毎時1本運行
星陵高校経由 清水ヶ丘・ゴルフ場方面 2,7(a) [辛1] 毎時5本運行
星陵高校経由 学園都市駅行 48,171(b) [辛2] 毎時2本運行
上高丸団地経由 ゴルフ場・名谷駅方面 4,5,8(a) [庚1] 毎時4本運行
名谷方面
上千鳥行 10(a) [壬3] 毎時1-2本運行
東名谷経由 学園都市・名谷駅方面 11,12,13(a) [壬2] 毎時6本運行
つつじが丘方面 23(a) [壬1] 毎時4本運行
塩屋北町・東垂水公民館方面 30,57(b) [壬3] 毎時2-3本運行

※乗場位置詳細[2]

[庚1]:駅西口バス乗り場、線路側後方(垂水駅、4,5,8系統乗場)
[庚2]:駅西口バス乗り場、線路側前方(垂水駅、1,6系統乗場)
[辛1]:駅西口バス乗り場、ジャスコ側前方(垂水駅、2,3,7,環系統乗場)
[辛2]:駅西口バス乗り場、ジャスコ側後方(垂水駅、48,59,171系統乗場)
[壬1]:駅東口、1番乗場(垂水東口)
[壬2]:駅東口、2番乗場(垂水東口)
[壬3]:駅東口、3番乗場(垂水東口)

※運行会社詳細

(a):山陽バス
(b):山陽バス、神戸市バス


鉄道駅へのバスワープ[編集]

路線 乗場 系統番号 本数
神戸市営地下鉄西神山手線 名谷駅 [壬2] 12,13 毎時3本


隣の駅[編集]

出典・脚注[編集]

  1. 平均的な停車駅間隔を、欄冒頭の色で表している。大まかな目安は、 :200km以上、  :60-200km、  :25-60km、  :8-25km、  :3-8km、  :1-3km、  :1km未満。
  2. かつて、霞ヶ丘・星陵台方面のバス乗り場は山陽垂水駅構内(現在の東改札口)に、名谷方面のバス乗り場は駅から徒歩7-8分離れた所に二か所あった(垂水東口、垂水鈴木橋)。西口と東口それぞれのバスターミナル名が異なるのは当時の名残である。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

阪神大阪梅田阪急神戸三宮新開地方面<<)西代 - 板宿 - 東須磨 - 月見山 - 須磨寺 - 山陽須磨 - 須磨浦公園 - 山陽塩屋 - 滝の茶屋 - 東垂水 - 山陽垂水 - 霞ヶ丘 - 舞子公園 - 西舞子 - 大蔵谷 - 人丸前 - 山陽明石 - 西新町 - 林崎松江海岸 - 藤江 - 中八木 - 江井ヶ島 - 西江井ヶ島 - 山陽魚住 - 東二見 - 西二見 - 播磨町 - 別府 - 浜の宮 - 尾上の松 - 高砂 - 荒井 - 伊保 - 山陽曽根 - 大塩 - 的形 - 八家 - 白浜の宮 - 妻鹿 - 飾磨 - 亀山 - 手柄 - 山陽姫路
路面併用区間(1968年4月廃線) 電鉄兵庫 - 長田 - 西代