伊藤正義

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

伊藤 正義(いとう まさよし、1930年 - 2009年12月2日)は、能楽研究者[1]大阪市立大学神戸女子大学名誉教授。

の専門家[2]。「六麓会」「神戸古典研究会」などで多くの若手研究者を育成した[1]。また大阪能楽鑑賞会の企画や廃曲の復活上演などに協力した[1]中世文学研究の泰斗としても知られる[3]。論文「中世日本紀の輪郭――太平記における卜部兼員説をめぐって」(『文学』第40巻10号、1972年)で『太平記』や『平家物語』、『古今集』『伊勢物語』の中世の注釈書や歌学書などに「日本紀」からの引用として出てくる日本神話の多くが『記紀』からの引用ではなく、平安期日本紀講の記録や中世神道書に由来することを指摘した[2]。このような『記紀』とは違う中世の神話を「中世日本紀」と名付けた[2]。1980年代に入ってから阿部泰郎伊藤聡小川豊生小峯和明斎藤英喜山本ひろ子らによって「中世日本紀」に関する本格的な研究が開始された[4]。伊藤の「中世日本紀」論は中世文学をはじめ思想史、日本史、美術史、神道史などの研究者が中世神道を研究する契機となり[2]黒田俊雄顕密体制論権門体制論網野善彦アジール論とともに日本中世の研究に大きな影響を与えた[5]

経歴[編集]

神戸市生まれ[3]。1954年京都大学文学部国文学科(国語国文学専攻)卒業[1]。1960年同大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学[3]。1960年大阪市立大学文学部講師(非常勤)。1961年松蔭短期大学助教授。1966年松蔭女子学院大学助教授。1970年関西大学文学部助教授[6]、1971年教授[7]。1973年大阪市立大学文学部助教授、1976年教授[3]。1992年神戸女子大学文学部教授[6]。2004年退職[1]

日本芸術文化振興会専門委員、山片蟠桃賞審査委員、国文学研究資料館運営協議員、文化財保護審議会専門委員も務めた[3]。1988年第10回観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。2003年兵庫県文化賞受賞[3]

2009年12月2日、肺癌のため死去、享年79歳[1]

著書[編集]

単著[編集]

編著[編集]

  • 『鑑賞日本古典文学 第24巻 中世評論集――歌論・連歌論・能楽論』(福田秀一島津忠夫共編、角川書店、1976年)
  • 風姿花伝――影印三種』(世阿弥[著]、表章共編、和泉書院[和泉書院影印叢刊]、1978年)
  • 『日本庶民文化史料集成 第3巻 能』(表章、中村保雄共同責任編集、三一書房、1978年)
  • 『和漢朗詠集古注釈集成(第1巻・第2巻上・第2巻下・第3巻)』(黒田彰、三木雅博共編著、大学堂書店、1989-1997年)
  • 『版本番外謡曲集(1 三百番本・2 四百番本・3 五百番本・付解題 曲名索引)』(編、臨川書店、1990年)
  • 『福王流古伝書集』(編著、和泉書院[研究叢書]、1993年)
  • 『花傳――諸本対観』(編、和泉書院、2008年)

校注[編集]

  • 『金春古傳書集成』(表章共校注、わんや書店、1969年)
  • 『新潮日本古典集成 (第57・73・79回) 謡曲集(上・中・下)』(新潮社、1983-1988年、新装版2015年)

出典[編集]

  1. a b c d e f 山中玲子「能界展望(平成二十一年)PDF」『能楽研究』第35巻、2011年3月
  2. a b c d 伊藤聡第六十四回智山教学大会講演 両部神道の形成 : 鎌倉時代を中心にPDF」『智山学報』第71輯、2022年
  3. a b c d e f 伊藤正義中世文華論集PDF和泉書院
  4. 金英珠「中世日本紀の研究」立教大学 博士(文学) 甲第349号 2013-09-30
  5. 阿部泰郎「松本郁代著『中世王権と即位灌頂-聖教のなかの歴史叙述』を評す, 二〇〇五年一二月, 森話社刊, 四〇三頁, 七八〇〇円PDF」『日本文学』第56巻第1号、2007年
  6. a b researchmap
  7. 『関西大学通信』第19号PDF、関西大学広報委員会、1971年5月25日

外部リンク[編集]