小川豊生

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

小川 豊生(おがわ とよお、1953年 - )は、国文学者。摂南大学国際言語文化研究科講師[1]。専門は古代・中世文学、和歌文学および中世宗教文化論[2]

國學院大學文学部文学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程前期修了[2]。摂南大学国際言語文化学部助教授を経て[3]、2009-2012年同大学外国語学部教授[4]。2013年「中世日本の神話・文字・身体」で博士(文学)(立教大学[5]斎藤英喜は小川の著書『中世日本の神話・文字・身体』(森話社、2014年)についてブログで「この本の出現によって、いままでの中世神話中世神道の研究が、結局は宗教者たちの外側の世界をなぞっていたにすぎなかったことが暴かれるでしよう」「…中世の宗教世界を研究する若手研究者は、ぜったいに必読の一冊です。本書から新しい研究が始まります」と評している[6]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『中世日本の神話・文字・身体』(森話社、2014年)

編著[編集]

  • 『「偽書」の生成――中世的思考と表現』(錦仁、伊藤聡共編、森話社、2003年)
  • 『日本古典偽書叢刊 第1巻 和歌古今灌頂巻 玉伝深秘巻 伊勢物語髄脳』(責任編集、現代思潮新社、2005年)

出典[編集]

  1. 佐藤文子上島享編『日本宗教史4 宗教の受容と交流』吉川弘文館、2020年
  2. a b 中世日本の神話・文字・身体 森話社
  3. 「偽書」の生成―中世的思考と表現 紀伊國屋書店
  4. researchmap
  5. 中世日本の神話・文字・身体 CiNii Research
  6. 『中世日本の神話・文字・身体』小川豊生さん 斎藤英喜の 「ぶらぶら日記」、2014年5月5日

外部リンク[編集]