中央高速バス

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

中央高速バス(ちゅうおうこうそくバス)とは、京王バス及び共同運行各社が運行するバスタ新宿から中央自動車道を経由して山梨県長野県岐阜県愛知県を結ぶ高速バスの総称である。

概要[編集]

1956年(昭和31年)に運行を開始した新宿富士五湖を一般道経由で結ぶ急行バスに端を発し、中央自動車道の開通で高速経由となった際に「中央高速バス」の名前を使用するようになった。

運行に関わる各社でアライアンス「CHANCE」を結成しているが、名鉄バスJRバス関東は非加盟となっている。

路線一覧[編集]

富士五湖線[編集]

新宿 - 富士急ハイランド河口湖駅・山中湖
新宿 - 富士急ハイランド・河口湖駅・本栖湖
新宿 - 富士急ハイランド・河口湖駅・河口湖自然生活館

運行会社

1996年9月までは京王と富士急による共同運行ではなく、相互乗り入れという扱いだった。京王バス担当便の一部は西東京バスへ運行を委託している。

富士山五合目線[編集]

新宿 - 富士山五合目
新宿 - 富士急ハイランド・河口湖駅・富士山五合目

運行会社

  • 京王バス
  • 富士急バス
  • フジエクスプレス

富士山五合目は登山シーズンとなる夏季のみ乗り入れで、オフシーズンは河口湖駅発着で運行される。

甲府線[編集]

新宿 - 勝沼・甲府駅湯村温泉・竜王・富士急上阿原車庫
新宿 - 中央道御坂・中央道境川・甲府駅・湯村温泉・竜王・富士急上阿原車庫

運行会社

現在は収入プール制が採用されているが、かつては担当便で得た運賃収入がそのまま担当会社の収入となっていたため、担当便を一定周期でローテーションさせていた。

身延線[編集]

新宿 - 白根IC西・南アルプス市役所・身延山・身延
新宿 - 山梨大学附属病院入口・南アルプスIC・白根IC西・南アルプス市役所・身延山・身延

運行会社

  • 京王バス
  • 山梨交通

南アルプスエコパークライナー[編集]

新宿 - 大津町・山梨学院大学附属病院入口・南アルプスIC・南アルプス市・八田

運行会社

  • 山梨交通

諏訪・岡谷線[編集]

新宿 - 上諏訪駅下諏訪岡谷駅
新宿 - 岡谷駅・下諏訪・上諏訪駅
新宿 - 茅野駅

運行会社

終点が山梨交通のエリアから外れるが、乗降エリアに山梨交通のテリトリーが含まれていることから運行に参画している。

上りのみ、諏訪インター経由の特急便があり、特急便はバスタ新宿ではなく新宿西口が終点となる。

伊那線[編集]

新宿 - 中央道辰野・伊那バスターミナル・駒ヶ根バスターミナル・伊那バス駒ヶ根車庫

運行会社

信南交通担当便は飯田と駒ヶ根の間を回送で移動するが、一部便は駒ヶ根で夜間滞泊し、翌日飯田へ営業運転で戻る。

飯田線[編集]

新宿 - 中央道辰野・中央道駒ヶ根インター・飯田駅

運行会社

  • 京王バス
  • アルピコ交通
  • 伊那バス
  • 信南交通

かつては飯田から昼神温泉まで運行していた。伊那バス担当便は伊那と飯田の間を回送で移動する。

松本線[編集]

新宿 - 長野道みどり湖・松本バスターミナル

運行会社

  • 京王バス
  • アルピコ交通

安曇野・白馬線[編集]

新宿 - 安曇野スイス村信濃大町駅前・白馬八方・栂池高原
新宿 - 安曇野スイス村・温泉公演北口・信濃大町駅前・大町温泉郷・扇沢

運行会社

  • 京王バス
  • アルピコ交通

栂池高原・大町温泉郷・扇沢は夏のみ乗り入れ。

塩尻・木曽福島線[編集]

新宿 - 塩尻駅東入口 - 奈良井宿 - 木曽福島駅

運行会社

シュトライナー[編集]

新宿 - 平湯温泉 - 高山濃飛バスセンター - 古川駅前

運行会社

名古屋線[編集]

新宿 - 中津川・桃花台・栄・名鉄バスセンター
新宿 - 聖蹟桜ヶ丘駅・桃花台・栄・名鉄バスセンター

運行会社

脚注[編集]

出典