長いバス停留所名の一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
長いバス停留所名の一覧(ながいばすていりゅうじょめいのいちらん)では、長~~~い名称をしたバス停留所をひたすら記す。
国内の一覧[編集]
茨城県[編集]
- 茨城県にある停留所で、2002年(平成14年)8月10日から2014年(平成26年)8月10日までは日本一の長さを誇っていた。首位から転落した原因は停留所名の短縮であり、短縮される前は「産技総合研筑波東事業所つくば研究支援センター入口」(さんぎそうごうけんつくばひがしじぎょうしょつくばけんきゅうしえんセンターいりぐち)という名称で読み40文字であった[1]。しかしながら短縮後の停留所名でも十分に長い。
-
- 読み:レイクエコーしらはましょうねんしぜんのいえなめがたファーマーズヴィレッジちゅうおう
- 文字数:29文字(読み33文字)
- 所属:潮来・行方広域路線バス(関東鉄道に運行委託)
- 所在地:茨城県行方市
-
- 読み:セイミヤモールあそうてんかわちやくひんあそうてんちゅうおう
- 文字数:21文字(読み:29文字)
- 所属:潮来・行方広域路線バス(関東鉄道に運行委託)
- 所在地:茨城県行方市
- 自治体主体で運営されるコミュニティバスでは名称被りを避けるために停留所の名称が長くなりがちであり、以上の2つの停留所でも潮来・行方広域路線バスという行方市のコミュニティバスとなっている(ただし運行は関東鉄道に委託)。
東京都[編集]
- 都営バス屈指の長いバス停留所名。名称通り東京都立産業技術高等専門学校が所在する。
-
- 読み:しんじゅくせんたーびるしんじゅくのむらびる
- 文字数:15文字(読み21文字)
- 所属:京王バス
- 所在地:東京都新宿区
- 2つのビルの名称をくっつけたため長ったらしい名前となってしまった。
-
- 読み:しんじゅくわしんとんほてるあねっくすべっかん
- 文字数:19文字(読み22文字)
- 所属:京王バス
- 所在地:東京都新宿区
- 京王バスの中でも特に長いバス停留所名。なお、改名前は「新宿ワシントンホテル新館」だったため、更に長くなったことになる。
- 小田急バス屈指の長いバス停留所名。もともとは「団地西口」という名称であったが、停留所近傍に新道が開通してからなぜか長ったらしくなった。カタカナがあるため読みはそこまで苦労しないものの、正式名称に括弧が入るなどのクセモノとなっている。
-
- 読み:みたかちゅうおうぼうさいこうえんげんきそうぞうぷらざ
- 文字数:16文字(読み:26文字)
- 所属:みたかシティバス(小田急バス・京王バスに運行委託)
- 所在地:東京都三鷹市
静岡県[編集]
-
- 読み:まがりかねしずおかしかくとくべつしえんがっこうしずてつふどうさんしずおかみなみてんまえ
- 文字数:22文字(読み43文字)
- 所属:しずてつジャストライン
- 所在地:静岡県静岡市駿河区
徳島県[編集]
廃止された停留所[編集]
- 産総研つくば東事業所つくば研究支援センター入口バス停留所(旧:産技総合研筑波東事業所つくば研究支援センター入口バス停留所)が首位から転落したのちに日本一となったのがこちらの停留所。しかしながら2025年(令和7年)3月31日をもって停留所に乗り入れるはまるーぷバスが路線ごと廃止となり、停留所も廃止となった[3]。
脚注[編集]
- 出典
- ↑ “バス停留所の名称変更について” (プレスリリース), 関東鉄道, (2014年7月31日)
- ↑ ジョルダン乗換案内【公式】 (2023年6月27日). “日本最長のバス停名が更新されていたでござる!?”. note. 2025年6月26日確認。
- ↑ “令和7年(2025年)3月31日をもって「はまるーぷバス」は廃止しました” (日本語) (HTML) (プレスリリース), 境港市, オリジナルの2025年6月26日時点によるアーカイブ。 2025年6月26日閲覧。
- 注釈