つくば市

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
つくばエクスプレス 研究学園駅(2023年撮影)
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがつくば市の項目をおカタく解説しています。

つくば市(つくばし)は、茨城県に位置する市である。

概要[編集]

1987年(昭和62年)に筑波郡谷田部、大穂、豊里の3町と新治郡桜村が合併して発足。その後も周辺自治体を合併して市域を拡大した。
1960年代から筑波研究学園都市として開発が進み、業務核都市国際会議観光都市に指定された。かつては国際科学技術博覧会が行われた。土浦市と都市圏を形成している。

人口は262,247人であり、面積は283.72 km²。人口増加率が2.30%で、市区部で日本1位となった。

新しい都市であり、アメリカの新興都市のように直線で広い幅の道路が多い一方、軌道系公共交通は市制施行後も長らく貧弱だった。

交通[編集]

鉄道[編集]

※ 筑波、北条地域には、市編入前に筑波鉄道筑波線が通じていた。

道路[編集]

市部 水戸市 / 日立市 / 土浦市 / 古河市 / 石岡市 / 結城市 / 龍ケ崎市 / 下妻市 / 常総市 / 常陸太田市 / 高萩市 / 北茨城市 / 笠間市 / 取手市 / 牛久市 / つくば市 / ひたちなか市 / 鹿嶋市 / 潮来市 / 守谷市 / 常陸大宮市 / 那珂市 / 筑西市 / 坂東市 / 稲敷市 / かすみがうら市 / 桜川市 / 神栖市 / 行方市 / 鉾田市 / つくばみらい市 / 小美玉市
東茨城郡 茨城町 / 大洗町 / 城里町
那珂郡 東海村
久慈郡 大子町
稲敷郡 美浦村 / 阿見町 / 河内町
結城郡 八千代町
猿島郡 五霞町 / 境町
北相馬郡 利根町