質量欠損
ナビゲーションに移動
検索に移動
質量欠損とは核子(陽子と中性子)が原子核を形成する際に全体の質量が減少した分の量を指す。つまり核子の全体の量と実際に測定された量の差である。これは原子核の結合エネルギーの総量に等しい。
質量欠損は、それがはるかに小さい原子または化学結合にも使用される。また、質量欠陥は天体物理学でも使われる。
定義[編集]
質量欠損は質量とエネルギーの等価性から生じる。核子の結合エネルギーは総質量を減少させ、個々の核構成要素の質量の合計になる。この質量差は、原子核の構成中に放出される結合エネルギーに対応する。核子あたりの質量欠陥が大きいほど、原子核はより安定していく。なぜなら、その分解にはより多くのエネルギーを費やさなければならないからである。質量欠陥は常に正であり、そうでなければ原子核は即座に核子に分解される。
求め方[編集]
質量欠損は以下のようにして求める。
- =核質量
- =陽子の質量
- =中性子の質量
ここで、は原子番号、は中性子の数である。