豊橋鉄道渥美線
(豊鉄渥美線から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
豊橋鉄道渥美線(とよはしてつどうあつみせん、英:Toyotetsu Atsumi Line)は、豊橋市の新豊橋駅から田原市の三河田原駅まで18.0kmの豊橋鉄道の鉄道路線である。1997年7月1日までは架線電圧が600Vであったが、7月2日より架線電圧が1500Vに昇圧された。
使用車両[編集]
車両形式は7300系を除き、4桁の千の位と百の位で車体長を示している。また付随車は電動車の形式に1000を加えた数字となる。
名鉄グループだが、1800系導入以降渥美線で名鉄の車両は一切活躍していない。
現行車両[編集]
東急電鉄から7200系を譲り受けた1800系3両編成10本で運用されている。このうち2両は東急から上田交通→上田電鉄を経て入線している。
- 1800系
過去の車両[編集]
非常に雑多な車両が使用されていたため、ここでは1997年の昇圧時点で在籍していた車両を中心に記載する。
- 1730系 - 元・東急デハ3550形電車。2両1編成。
- 1800系(初代) - 元・名鉄3300系電車(初代)。1967年入線。2両2編成。
- 1810系 - 元・長野電鉄モハ1100形電車。1979年入線。2両1編成。
- 1750系 - 元・名鉄3730系電車。豊鉄初の転換クロスシート車。1982年入線。1990年冷房化。2両1編成。
- 1900系 - 元・名鉄5200系電車。豊鉄初の冷房車・カルダン駆動車。1986年入線。2両6編成。
- 7300系 - 元・名鉄7300系電車。架線電圧昇圧に際して入線。吊り掛け駆動。4両2編成、2両10編成。
駅一覧[編集]
- 線路(全線単線) … ◇・∨・∧:列車交換可能、|:列車交換不可
駅番号 | 駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 線路 | 接続・乗換路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 新豊橋駅 | - | 0.0 | ∨ | 名鉄名古屋本線 東海旅客鉄道 東海道新幹線 東海道本線 飯田線:豊橋駅 |
愛知県 | 豊橋市 |
2 | 柳生橋駅 | 1.0 | 1.0 | | | |||
3 | 小池駅 | 0.7 | 1.7 | ◇ | |||
4 | 愛知大学前駅 | 0.8 | 1.5 | | | |||
5 | 南栄駅 | 0.7 | 3.2 | | | |||
6 | 高師駅 | 1.1 | 4.3 | ◇ | |||
7 | 芦原駅 | 1.0 | 5.3 | ◇ | |||
8 | 植田駅 | 1.0 | 6.3 | ◇ | |||
9 | 向ヶ丘駅 | 0.8 | 7.1 | | | |||
10 | 大清水駅 | 1.4 | 8.5 | ◇ | |||
11 | 老津駅 | 2.2 | 10.7 | ◇ | |||
12 | 杉山駅 | 2.0 | 12.7 | ◇ | |||
13 | やぐま台駅 | 1.3 | 14.0 | | | 田原市 | ||
14 | 豊島駅 | 1.6 | 15.6 | | | |||
15 | 神戸駅 | 1.5 | 17.1 | ◇ | |||
16 | 三河田原駅 | 0.9 | 18.0 | ∧ |
運行状況[編集]
朝、夜を除いて、終日15分間隔。15分間隔時は小池、芦原、大清水、杉山、神戸で列車交換を行う。このため、運転間隔は、杉山 - 神戸間の所要時間にほぼ拘束されている。
途中駅止まりは、新豊橋駅最終高師行以外ない。このため、日中に列車によって高師駅で車両交換による乗り換えがある。