西荻窪駅南口バス停留所

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
西荻窪駅 > 西荻窪駅南口バス停留所
西荻窪駅南口バス停留所
にしおぎくぼえきみなみぐち
Nishi-Ogikubo Station
所在地 東京都杉並区西荻南3-9
所属事業者 関東バス
開業年月日 不詳
乗入路線 2 路線
所属路線 荻40系統
キロ程荻窪駅北口起点)
西荻窪駅北口 (0.08km)
(0.30km) 大和通り
所属路線 西20-1系統
キロ程青梅街道営業所起点)
西荻窪駅北口 (0.08km)
(0.30km) 大和通り
乗換 JC JB JR中央快速線JR中央・総武線 西荻窪駅

西荻窪駅南口バス停留所(にしおぎくぼえきみなみぐちばすていりゅうじょ)とは、東京都杉並区西荻南にある関東バスバス停留所

  • 西荻窪駅(北口)から発着する関東バス・西武バスのバス停留所の詳細については 西荻窪駅バス停留所 を参照。

概要[編集]

西荻窪駅の南口に位置するバス停留所。かつては立教女学院方面以外にも荻71系統を中心とした荻窪駅方面へのバスが発着していたが、2010年に廃止されている。そのためバス交通の結節点としての役割は西荻窪駅北口バス停留所が担っており、こちらは閑散としている印象が強い。

乗り入れ路線[編集]

  • 関東バス荻40系統
    • 立教女学院方面のみ停車。
  • 関東バス西20-1系統
    • 立教女学院方面のみ停車。

歴史[編集]

  • 1940年代:現在の荻40系統の新設に伴い、西荻窪駅南口バス停留所が開業。
  • 1970年代:荻71系統を新設する。
  • 2004年平成16年)10月16日:荻62系統(荻窪駅南口 - 宮前三丁目 - 西荻窪駅南口 - 神明中学口 - 荻窪駅南口[注 1])を新設する。これにより、荻61系統ならびに荻71系統を廃止する[1][2]
  • 2008年(平成20年)9月16日:以下の内容でダイヤ改正を実施。
    • 荻62系統を廃止する[3]
    • 荻71系統(荻窪駅南口 - 神明中学口 - 西荻窪駅南口)が復活する。平日朝の5.5往復のみの運行[1]
  • 2009年(平成21年)8月3日:荻71系統の運行時間を午後にも拡大[1]
  • 2010年(平成22年)9月30日:荻71系統を廃止する[1]

停留所構造[編集]

1番のりば(立教女学院方面)は関東が管理する交建製のしらゆり型のポールを使用している。西荻窪駅からはかなり離れた所にある。

乗り場 系統 主要経由地 行先 運行事業者 備考
1 荻40
西20-1
松庵二丁目 立教女学院 小型車両で運行

脚注[編集]

出典
  1. a b c d 関東バス路線解説 荻71「荻窪駅南口~西荻窪駅南口」(神明中学口経由)”. 関東バス・アーカイブス「味わい」. 2025年7月5日確認。
  2. 関東バス・アーカイブス特別企画 荻71廃止~現地ルポルタージュ”. 関東バス・アーカイブス「味わい」. 2025年7月5日確認。
  3. AKBとバスが好きな人のしょうもない日記 (2008年9月15日). “9月16日ダイヤ改正(その1、荻62)”. はてなブログ. 2025年7月5日確認。
注釈
  1. 午前と午後で走る向きが変わり、午前は荻窪駅南口→宮前三丁目→西荻窪駅南口→神明中学口→荻窪駅南口、午後はその逆回りとなる。

外部リンク[編集]


荻40系統の停留所一覧
現行路線
荻窪駅北口 - 上荻一丁目*1 - 四面道 - 上荻二丁目 - 八丁 - 荻窪警察署 - 日産自動車前 - 桃井四丁目 - 西荻北五丁目 - 西荻北三丁目 - 西荻窪駅西荻窪駅南口大和通り松庵二丁目水道道路東久我山久我山四丁目立教女学院水道道路西松庵小学校松庵松庵稲荷松庵二丁目 → *西荻南二丁目西荻南西荻窪駅 (>>桃井四丁目・荻窪駅北口方面)
西20-1 青梅街道営業所西荻北五丁目西荻北三丁目西荻窪駅西荻窪駅南口大和通り松庵二丁目水道道路東久我山久我山四丁目立教女学院
*注:入出庫便
西20-3 立教女学院水道道路西松庵小学校松庵松庵稲荷松庵二丁目 → *西荻南二丁目西荻南西荻窪駅西荻北三丁目西荻北五丁目桃井四丁目井草八幡宮八幡宮裏善福寺青梅街道営業所
*注:入出庫便
廃止路線
西20-2 青梅街道営業所西荻北五丁目西荻北三丁目西荻窪駅
*注:2020年8月24日付で系統廃止。
*注:入出庫便
荻41 荻窪駅北口 - 上荻一丁目*1 - 四面道 - 上荻二丁目 - 八丁 - 荻窪警察署 - 日産自動車前 - 桃井四丁目 - 西荻北五丁目 - 西荻北三丁目 - 西荻窪駅
*注:2020年8月24日付で系統廃止。
*打消線は廃停留所