花隈駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
花隈駅
はなくま
路線阪急神戸高速線
駅番号HK-17
隣の駅◄HK-16 神戸三宮 (1.3 km)
(0.9 km) 高速神戸 HS 35►
所在地神戸市中央区北長狭通6丁目
公式サイト阪急電鉄

花隈駅(はなくまえき)は、兵庫県神戸市中央区にある阪急神戸高速線の駅。駅番号はHK-17

概要[編集]

神戸の都心部で元町地区に近く、実質「阪急元町駅」としての側面もある。阪急電鉄が管理する駅では、もっとも西側・南側に位置する薄暗い地下駅となっている。多くの電車が次の神戸三宮駅から阪急神戸本線の西宮方面に直通する。また、海岸線みなと元町駅や、阪神西元町駅も徒歩圏内。ÖROKカテゴリー

所在地[編集]

  • 神戸市中央区北長狭通六丁目

駅構造[編集]

地下鉄海岸線、阪神の駅と隣接している。方面毎に、列車が発着するホームにアクセス可能な駅は次の通り。

至近方 近方   中方 遠方
ハーバーランド方面
 地下鉄海岸線
該当頁参照
兵庫方面
 地下鉄海岸線
該当頁参照
     
新開地方面
 阪神
該当頁参照
長田方面
 阪神
該当頁参照
     
生田神社方面
 阪急電車
(本頁で記載)
王子公園方面
 阪急電車
(本頁で記載)
六甲方面
 阪急電車
(本頁で記載)
岡本方面
 阪急電車
(本頁で記載)
西宮ガーデンズ方面
 阪急電車
(本頁で記載)
神戸阪急方面
 阪神
該当頁参照
脇浜海岸通方面
 阪神
該当頁参照
岩屋方面
 阪神
該当頁参照
魚崎方面
 阪神
該当頁参照
 
三宮町方面
 地下鉄海岸線
該当頁参照
       

本頁では 阪急電車の花隈駅を取り扱う。地上に、西口・東口の2つの出入口があり、西口は入るとすぐに西改札がある。西改札から階段を降りると上りホームに、東改札から階段を降りると東改札に着く。地下1階には上下ホームと東改札があり、東改札は上りホームの東端に近い。下りホームへは、上りホーム・東改札双方から、地下2階の連絡通路を通って行き来できる。

  • 出入口の一覧
  • 番線の一覧
    • 上り - 西宮北口方面
    • 下り - 新開地方面

発車する列車[編集]

路線・方向順に記す。方向欄の数字は停車駅間距離[km]を表す[1]。なおホームは、上りと下りで分かれている。海岸線についてはみなと元町駅を、阪神電車については西元町駅を参照。

種別 方向 本数
備考 乗場
神戸線下り 新開地方面
S特急
特急
通勤特急
快速急行
急行
山陽普通
花隈  0.9  高速神戸  0.6  新開地  1.0  大開 朝・夜(長田方面)
6本/時(新開地行)
新開地行など。
新開地行の特急が毎時6本発車する。阪急神戸三宮以西は種別に関わらず各駅停車。S特急は月見山以西で途中駅を通過する。S特急と山陽普通以外の種別は、全て新開地止まり。長田方面への直通列車は、平日昼前に一日1本、平日夜に一日2本、平日深夜と休日日中・夕方に毎時2本、休日朝に毎時1本、休日深夜に一日2本運行する。
 下りホーム
神戸線上り 六甲・岡本・西宮北口方面
特急
通勤特急
S特急
花隈  1.3  神戸三宮  8.9  岡本  5.1  夙川 6本/時
大阪梅田行など。
毎時6本運行する。平日朝の一部は通勤特急として運行し塚口にも停車する他、休日朝に1本のみ運行されるS特急は、三宮止まりである。一時間あたり6本の運行が基本だが、平日朝は8本、休日夜は5本の運行となり、深夜と平日夕方・夜には運行しない。
 上りホーム
準特急 花隈  1.3  神戸三宮  4.9  六甲  4.0  岡本 早朝・夕方以降
大阪梅田行など。
早朝に一日1本、平日夕方・夜に毎時6本、平日深夜に毎時4本、休日深夜に毎時3本が運行する。
 上りホーム
普通 花隈  1.3  神戸三宮  1.6  春日野道  1.5  王子公園 朝・深夜
大阪梅田行など。
平日朝・深夜に2時間に1本、休日夜に一日1本、休日深夜に毎時2本が直通する他、休日早朝にも一部運行する。
 上りホーム


各方面への本数[編集]

西宮方面
西宮ガーデンズ方面へは、当駅の利用が便利。特急が毎時6本発車する。時間帯によっては通勤特急・快速急行も使える。
西宮神社や辰馬酒造など旧市街へは、阪神西元町駅から乗る方が便利。
岡本方面
深夜に快速急行がある他は、特急・通勤特急が使える。
魚崎など浜手へは阪神西元町駅から乗る方が便利。
六甲方面
朝と深夜にのみ直通の普通電車が運行している。通勤急行・急行も各駅に停車する。
目的地が海沿いであれば、阪神西元町駅から頻繁に直通列車が運行している。
兵庫方面
海岸線のみなと元町駅から電車が出ている。
新開地方面
毎時8本発車する。多種多様な種別があるが、全て各駅停車。
湊川神社や長田に行くのであれば、阪神西元町駅からの電車の方が本数が多い。


時刻毎の本数[編集]

平日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
S特急
普通
姫路
 
1 2 1 1 2
特急,普通,etc 新開地 3 5 7 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 4 6 5 6 3 5
通特,準特,普通 高速神戸 1 1 2 1 3 5 2 1 1 2
特急
通勤特急
大阪梅田
 
5 8 7 6 6 6 6 6 6 6 2
準特急
 
大阪梅田
 
1 4 6 6 6 5 5 5 2
普通
 
大阪梅田
西宮北口
2 2 3 2 1 4 1
普通 神戸三宮 1 2 1 2 1
休日の時刻毎の運行本数
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
普通
 
姫路
東須磨,etc
1 1 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
特急,普通,etc 新開地 3 5 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5 5 5 3 4
特急,普通 高速神戸 1 1 1 1 1
特急
 
大阪梅田
 
4 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5 5 4
準特急
 
大阪梅田
 
1 4 2
阪急普通
 
大阪梅田
西宮北口
2 2 1 1 2 1
S特急,普通 神戸三宮 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

レア行先[編集]

  • 休日のみ一日1本
    • 普通 飾磨行
    • 普通 霞ヶ丘行
    • 普通 東須磨行
  • 一日1本(平日のみ)
    • S特急 姫路行
    • S特急 飾磨行
  • 一日2本(平日のみ)
    • 普通 東二見行

歴史[編集]

  • 1968年昭和43年)4月7日 - 神戸高速鉄道東西線(現在の阪急神戸高速線)開通に伴い開業。

利用状況[編集]

駅周辺[編集]

駅周辺は神戸の中心街の一角で、北側が山手地区、南側が元町地区となっている。山と海に挟まれていて、六甲山地の斜面が駅のすぐ北まで迫っている。

バス路線[編集]

隣の駅[編集]

阪急電鉄
神戸高速線(神戸高速鉄道東西線)
特急・通勤特急・準特急・急行・通勤急行・S特急・普通(急行は下り、通勤急行・S特急は上りのみ運転)
神戸三宮駅 (HK-16) - 花隈駅 (HK-17) - 高速神戸駅 (HS 35)

外部リンク[編集]

参考文献[編集]

  1. 平均的な停車駅間隔を、欄冒頭の色で表している。大まかな目安は、 :200km以上、  :60-200km、  :25-60km、  :8-25km、  :3-8km、  :1-3km、  :1km未満。
大阪梅田 - *北野 - 中津 - *新淀川 - 十三 - 神崎川 - 園田 - 塚口 - 武庫之荘(>>宝塚方面) - 西宮北口 - 夙川 - 芦屋川 - 岡本 - 御影 - 六甲 - 王子公園 - 春日野道 - 神戸三宮 - 花隈 - 高速神戸 - 新開地
上筒井線(廃止): 西灘 - 上筒井
*打消線は廃駅