美作江見駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
美作江見駅
みまさかえみ
Mimasaemi
所在地 岡山県美作市川北92-2
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号 ミエ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
(JR西日本)-2021年-
56人/日(降車客含まず)
開業年月日 1934年昭和9年)11月28日
乗入路線 1 路線
所属路線 K 姫新線(JR西日本)
キロ程 63.0km(姫路起点)
美作土居 (5.4km)
(3.4km) 楢原
備考 簡易委託駅

美作江見駅(みまさかえみえき)は、岡山県美作市川北にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の

概要[編集]

作東の中心部に位置する。

駅構造[編集]

1階に出口が、1階に2面2線のホームが設置されている。

  • 出入口の一覧
    • 出口 - 1階
  • 番線の一覧
    • 1番線 - 津山・新見方面
    • 2番線 - 佐用・姫路方面

発車する列車[編集]

路線・方向順に記す。種別の赤字は特急料金が必要。方向欄の数字は停車駅間距離[km]を表す[1]

種別 方向 本数
備考 乗場
姫新線下り 林野方面
快速
普通
美作江見  3.4  楢原  4.0  林野  3.9  勝間田 9本/日
津山行など。
夜の2本のみ快速として運行し、楢原を通過する。林野方面への列車は3時間に1本の運行が基本だが、夕方・夜は2時間に1本の運行となる。
 1番線
姫新線上り 龍野方面
快速
普通
美作江見  5.4  美作土居  6.7  上月  5.0  佐用 9本/日
佐用行など。
朝の2本は快速として運転され、美作土居を通過する。何れも上月行き。各駅停車。2・3時間に1本の運行が基本。朝は1時間に1本の運行となる。
 2番線


各方面への本数[編集]

津山方面
JR線の普通列車が2-3時間に1本発車する。
佐用方面
JR線の普通列車が2・3時間に1本発車する。佐用止まりで、龍野市街へは播磨新宮で乗換となる。

時刻毎の本数[編集]

時刻毎の運行本数(平日・休日共通)
種別 行先 各時刻帯の時間あたりの本数
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2
普通
 
佐用 1 1 1 1 1 1 1
快速
 
津山
 
2
普通
 
新見
津山
1 1 1 1 1 1 1 2
快速
 
上月
 
1 1

沿革[編集]

  • 1934年11月28日 - 姫津西線の終着駅として開業。
  • 1936年(昭和11年)4月8日:当駅 - 姫津東線佐用駅間開通(現在の姫新線に当たる路線が全通)し途中駅となる。
  • 1989年(平成元年)3月14日 - 姫新線を走る大阪直通の急行「みささ・みまさか」が廃止され、線内快速に格下げされる。

駅周辺[編集]

作東の市街地・農地。

バス路線[編集]

姫新線と並行する路線が運行する。

隣の駅[編集]

西日本旅客鉄道
K 姫新線
普通
美作土居駅 - 美作江見駅 - 楢原駅

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. 平均的な停車駅間隔を、欄冒頭の色で表している。大まかな目安は、 :200km以上、  :60-200km、  :25-60km、  :8-25km、  :3-8km、  :1-3km、  :1km未満。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

K 姫新線の駅一覧
姫路 - 播磨高岡 - 余部 - (余部信号場) - 太市 - 本竜野 - 東觜崎 - 播磨新宮 - 千本 - 西栗栖 - 三日月 - 播磨徳久 - 佐用 - 上月 - 美作土居 - 美作江見 - 楢原 - 林野 - 勝間田 - 西勝間田 - 美作大崎 - 東津山 - 津山 - 院庄 - 美作千代 - 坪井 - 美作追分 - 美作落合 - 古見 - 久世 - 中国勝山 - 月田 - 富原 - 刑部 - 丹治部 - 岩山 - 新見