矢本駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
矢本駅
やもと
Yamoto
所在地 宮城県東松島市矢本字河戸
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 ヤモ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1928年昭和3年)11月22日
乗入路線
所属路線 仙石線
キロ程 49.0km(あおば通起点)
鹿妻 (2.6km)
(1.4km) 東矢本
所属路線 仙石東北ライン*
キロ程 47.2km(仙台起点)
陸前小野 (4.2km)
(2.9km) 陸前赤井
備考 業務委託駅
みどりの窓口
* 正式路線名称は仙石線

矢本駅(やもとえき)は、宮城県東松島市矢本字河戸に所在する駅。

概要[編集]

1928年11月22日に宮城電気鉄道の駅として開業。その後、国鉄仙石線を経て、東日本旅客鉄道JR仙石線の駅になった。
駅構造は、島式ホーム1面2線を持つ地上駅であり、駅舎ホーム構内踏切で連絡しており、石巻方面へ伸びる副本線が仙石線単線区間の駅では比較的長い所が特徴。[注 1]

その他[編集]

毎年8月に開催される松島基地航空祭では、当駅が開催地である松島基地最寄り駅となる。
開催日には、仙石線内で臨時快速(1号~10号)が運行される[注 2]が、当駅は臨時快速の起点駅・終着駅となる。[注 3]

脚注[編集]

  1. 昭和時代末期まで貨物列車が乗り入れていた関係上、このような構造となっている。
  2. 快速運転区間は高城町駅~当駅間のみ、停車駅は仙石東北ラインの同区間と同じ。
  3. ただし、当駅始発・当駅止まりと言うわけではなく、実際は石巻発着である。これは、当駅~石巻駅間は臨時増発便(51号~54号)として運転されるためである。
仙石線の駅一覧
あおば通 - 仙台 - 榴ケ岡 - 宮城野原 - 陸前原ノ町 - 苦竹 - 小鶴新田 - (宮城野信号場) - 福田町 - 陸前高砂 - 中野栄 - 多賀城 - 下馬 - 西塩釜 - 本塩釜 - 東塩釜 - 陸前浜田 - 松島海岸 - (塩釜・仙台方面<<)高城町 - 手樽 - 陸前富山 - 陸前大塚 - 東名 - 野蒜 - 陸前小野 - 鹿妻 - 矢本 - 東矢本 - 陸前赤井 - 石巻あゆみ野 - 蛇田 - 陸前山下 - 石巻
JR貨物石巻港支線陸前山下 - (貨)石巻港 - *(貨)石巻埠頭
(貨物支線・廃線(貨)釜 - (貨)石巻港(初代)
(仙台 - 松島 - 高城町間 : 東北本線、高城町 - 石巻間 : 仙石線、石巻 - 女川間 : 石巻線
仙台 - 東仙台 - 岩切 - 陸前山王 - 国府多賀城 - 塩釜 - (松島) - 高城町 - 野蒜 - 陸前小野 - 矢本 - 陸前赤井 - 石巻あゆみ野 - 蛇田 - 陸前山下 - 石巻 - 陸前稲井 - 渡波 - 万石浦 - 沢田 - 浦宿 - 女川