永倉新八
永倉新八 ながくら しんぱち | |
---|---|
性別 | 男性 |
時代 | 江戸時代 |
生年月日 | 1839年 |
生誕地 | 江戸 |
没年月日 | 1868年7月19日 |
死没地 | 江戸 |
死因 | 病死(骨膜炎) |
墓所 | 専称寺(東京都港区) |
肩書 | 新選組二番隊組長 |
登場作品 | 新選組隊士列伝など |
種族 | 人間 |
所属 | 新選組 |
武器 | 刀剣(神道無念流) |
テンプレートを表示 |
永倉新八(ながくらしんぱち、1839年(天保10年)4月11日-1915年(大正4年)1月15日)は幕末の新選組の隊士である。
経歴[編集]
松前藩士・江戸定府取次役の長倉勘次の長男として江戸(松前藩中屋敷)で生まれる。母の名は利恵子である[1]。 8歳のとき。神田猿楽町[神道無念流]]の岡田十松道場で剣道修行をする。15歳で切紙、18歳で本目録を受ける。本所亀沢町の神道無念流百合元昇三の道場に住み込み修行をする。姓を永倉と改める。天然理心流道場「試衛館」に通い、客分となる。道場主の近藤勇、塾頭沖田総司、土方歳三、山南敬助、原田佐之助、藤堂平助、斎藤一らと交流する[1]。
新選組[編集]
1863年(文久3年)の浪士組結成に参加して上洛した。同年4月16日、会津藩主松平容保に拝謁する。6月3日、芹沢鴨らは大阪相撲力士と乱闘事件を起こすが、永倉も加わっていた。元治元年6月5日の池田屋事件では近藤と永倉の4名が浪士20名と乱闘になった。永倉は台所から表口を見張り、多数の敵に囲まれた。そのうち土方隊の井上源三郎が10名を率い、到着した。2時間ほどの戦闘であった。永倉は江戸幕府より報奨金10両を得た。 その後、近藤のわがままが激しくなり、新八は原田、斉藤、島田、葛山武八郎らと相談し、会津藩に近藤の非行五箇条をしたためる建白書を提出した。慶応元年、永倉は二番組隊長となる。慶応3年、永倉は京都島原の角屋の芸妓であった小常を落籍し、娘のお磯を産んだ。12月11日、小常は病死する[1]。
甲陽鎮撫隊[編集]
江戸に戻り上野寛永寺で徳川慶喜の護衛を行う。その間、深川州崎の品川楼で遊興するが、そこで三人連れの武士とすれ違い、突き当たったところから。斬り合いになり1人を切り倒す。近藤が率いる甲陽鎮撫隊に参加したが、2時間あまりで敗走する。江戸へ戻った後は近藤らと決別して、永倉は北関東から東北に戊辰戦争を戦う。会津藩の敗戦後、東京浅草三間町で町人に変装して潜伏した。
明治維新後[編集]
1869年(明治2年)2月、松前藩に帰順する。松前藩家老下国東七郎の計らいで50石で帰参できた[2]。下国の勧めで松前藩医杉村介庵の次女杉村よね<[3]>と結婚して養子となり、杉村多内治備と名乗る。明治6年9月に杉村家の家督相続をする。 東京では牛込に剣術道場「文武館」を開いた。娘のお磯と再会した。小常の姉に引き取られ、岡田磯子となり、「尾上小亀」を名乗る女優となっていた[1]。1899年(明治32年)、小樽に転居する。東北帝国大学農科大学(現北海道大学)の剣道部を指導する。
埋葬等[編集]
虫歯をこじらせ骨膜炎から敗血症を引き起こして1915年(大正4年)1月5日病死した。享年77歳。墓は3個所にある。第一は小樽市共同墓地の杉村家墓所、第二は東京寿徳寺境外墓地の「新選組永倉新八墓」で裏面に新八の略歴を記載する。第三は札幌市清田区の「杉村家墓」である。裏面に墓誌がある。