東武越生線
ナビゲーションに移動
検索に移動
東武鉄道 TJ 越生線 | |
|---|---|
|
| |
| 使用車両東武8000形。 | |
| 基本情報 | |
| 国 |
|
| 所在地 | 埼玉県 |
| 起点 | 坂戸駅 |
| 終点 | 越生駅 |
| 駅数 | 8駅 |
| 路線記号 | TJ |
| 開業 | 1932年2月17日 |
| 全通 | 1934年12月16日 |
| 所有者 | 東武鉄道 |
| 運営者 | 東武鉄道 |
| 使用車両 | 使用車両の節を参照 |
| 路線諸元 | |
| 路線距離 | 10.9 km |
| 軌間 | 1,067 mm |
| 線路数 |
複線(武州長瀬駅 - 東毛呂駅間) 単線(上記以外) |
| 電化方式 | 直流1,500 V 架空電車線方式 |
| 閉塞方式 | 自動閉塞式 |
| 保安装置 | 東武形ATS |
| 最高速度 | 90 km/h[1] |
越生線(おごせせん)は、埼玉県坂戸市の坂戸駅と入間郡越生町の越生駅を結ぶ、東武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングの路線記号はTJ。
ダイヤ[編集]
全て線内のみの各駅停車。毎時4本運行。
駅一覧[編集]
| 駅番号 | 駅名 | 駅間キロ | 累計キロ | 接続路線 | 線路 | 所在地 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| TJ-26 | 坂戸駅 | - | 0.0 | 東武鉄道:TJ 東上本線 | ∨ | 坂戸市 | |
| TJ-41 | 一本松駅 | 2.8 | 2.8 | ◇ | 鶴ヶ島市 | ||
| TJ-42 | 西大家駅 | 1.6 | 4.4 | | | 坂戸市 | ||
| TJ-43 | 川角駅 | 1.2 | 5.6 | ◇ | 入間郡 | 毛呂山町 | |
| TJ-44 | 武州長瀬駅 | 2.0 | 7.6 | ∧ | |||
| TJ-45 | 東毛呂駅 | 1.0 | 8.6 | ∨ | |||
| TJ-46 | 武州唐沢駅 | 0.8 | 9.4 | | | 越生町 | ||
| TJ-47 | 越生駅 | 1.5 | 10.9 | 東日本旅客鉄道:■八高線 | ∧ | ||
留置線のある駅[編集]
廃駅・廃止信号所[編集]
- 大家駅(現・一本松 - 西大家間、1934年12月16日 - 1945年12月1日または同年12月10日)
- 西大家信号所(現・一本松 - 西大家間、1984年8月1日廃止)
- 森戸駅(現・西大家 - 川角間、1932年2月17日 - 1959年2月1日)
- 川角信号所(現・川角 - 武州長瀬間、1987年8月25日廃止)
過去の接続路線[編集]
- 西大家信号所 : 日本セメント専用線 - 1984年8月1日廃止
脚注[編集]
- ↑ 寺田裕一『データブック日本の私鉄』 - ネコ・パブリッシング
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
東武鉄道の鉄道路線 |