先頭車化改造

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

先頭車化改造とは、既存の中間車に運転台ブロックなどをつけて先頭車化したものである。主に国鉄型や大手私鉄からの譲渡車に施工されることが多い。運転台設置改造ともいう。

概要[編集]

  • 高頻度、短編成(いわゆる電車型ダイヤ)への対応。
  • 地方民鉄譲渡時、地方JR線転属時の短編成対応。
  • 特急列車の短編成化、付属編成の製作用に改造された。
以上の理由から改造されることが多い。

手法[編集]

  1. 既存先頭車と同じ構体を新造
    鋼製車に多い。アルミ車でもちらほら。今のところステンレス車でこのようなパターンを採用している車両は見当たらないが、223系では端部をボルト接合にして先頭車化を容易にできる構造となっている。
  2. 既存先頭車から運転台部分のみ流用
    こちらも鋼製車に多い手法だが、大半は廃車された先頭車から流用しており、運転台の種車が廃車されていない場合、運転台を失った先頭車は廃車になることが多い。上信電鉄のクハ1301のように、新たに運転台を取り付けて残すのは極めてまれである。ステンレス車では209系を改造した訓練機械がこれを該当する。
  3. オリジナルの前面を取り付ける
    特急型の改造や、JR化後に多く見られる手法。コストカットのため食パンスタイルにされることが多い。
  4. 車体更新
    最もコストがかかるが、余剰となった国鉄気動車のグリーン車を荷物車 (鉄道車両)郵便荷物合造車に改造する際に多く見られた。国鉄モハ72形電車改造の荷物車 (鉄道車両)郵便荷物合造車もこれである。新性能電車では国鉄455系電車のクハ455-201(←サハシ455-18)がこれに該当する。

施工車両[編集]

国鉄/JR[編集]

ここでは旧型国電は扱わない。

私鉄[編集]

ここでは地方私鉄の譲渡車のうち、譲渡時に改造したものについては扱わない。

脚注[編集]

関連記事[編集]