信濃森上駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
信濃森上駅
しなのもりうえ
Shinano-Moriue
駅プラットホーム(2025年3月)
駅プラットホーム(2025年3月)
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
駅番号 12
路線 大糸線大糸南線
前後駅 白馬 << 信濃森上 >> 白馬大池
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業 1932年昭和7年)11月20日
所在地 長野県北安曇郡白馬村大字北城森上
電報略号 モヘ
外部リンク 駅の情報(信濃森上駅):JR東日本
備考 無人駅

信濃森上駅(しなのもりうええき)は、長野県北安曇郡白馬村大字北城森上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道駅旅客駅)である。 大糸線大糸南線)が乗り入れる。駅番号は12

概要[編集]

白馬連峰の山々が見渡せる駅。駅前には住宅や商店などが立ち並んでいる。

駅の北西には白馬岩岳スノーフィールドが、また駅の北方には栂池高原スキー場が広がっており、かつてはこれらの観光需要に対応するために、昭和30年代から平成初期まで当駅を発着する特急列車や急行列車が多数設定されていた。その後のスキーブームの終焉や格安の高速バス(スキーバス)との競争の影響で、現在は当駅に停車する定期特急列車は消滅しており、観光拠点としては1駅隣の白馬駅発着に集約されている[1]。そのため駅は閑散としており、当駅での観光利用はほとんどないとみられる。

駅付近には有名鉄道撮影地「信濃森上ストレート」が立地している。

歴史[編集]

駅構造[編集]

駅舎に面した1面1線の単式ホーム1つからなる配線である。近年までは2面2線構造であり、単式ホームと別に跨線橋を介してもう1つ島式ホームが設置されているが、現在は跨線橋が封鎖されており立ち入ることは出来ない。また、さらにこのホームの外側にはかつて3番線が設置され2面3線構造であったものの、こちらは線路が剥がされている。

待合室には駅ノートが設置されている。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 備考
1 大糸線 下り・上り 松本方面・南小谷方面[6]  

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大糸線
  • 快速(夜間1本のみ)
(←松本信濃大町方面) 白馬駅 13信濃森上駅 12南小谷駅 9 (南小谷・糸魚川方面→)
  • 普通
(←松本・信濃大町方面) 白馬駅 13 - 信濃森上駅 12 - 白馬大池駅 11 (南小谷・糸魚川方面→)

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. a b 信濃森上駅”. れとろ駅舎 (1999年). 2025年4月22日確認。
  2. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』 石野哲、JTB1998年10月1日、初版、210頁。ISBN 978-4-533-02980-6
  3. 『写真でつづる長野鉄道管理局の歩み』 長野鉄道管理局、長野鉄道管理局、1987年3月10日、340頁。
  4. 『歴史でめぐる鉄道全路線』 27頁
  5. 大糸線・信濃森上駅”. さいきの駅舎訪問. 2025年4月22日確認。
  6. 駅構内図・バリアフリー情報(信濃森上駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年4月22日確認。

関連項目[編集]


大糸線の駅一覧
JR東日本 松本 - 北松本 - 島内 - 島高松 - 梓橋 - 一日市場 - 中萱 - 南豊科 - 豊科 - 柏矢町 - 穂高 - 有明 - 安曇追分 - 細野 - 北細野 - 信濃松川 - 安曇沓掛 - 信濃常盤 - 南大町 - 信濃大町 - 北大町 - 信濃木崎 - 稲尾 - 海ノ口 - 簗場 - ヤナバスキー場前(臨) - 南神城 - 神城 - 飯森 - 白馬 - 信濃森上 - 白馬大池 - 千国 - 南小谷
JR西日本 南小谷 - 中土 - 北小谷 - 平岩 - 小滝 - 根知 - 頸城大野 - 姫川 - 糸魚川
打線は廃止駅