伊豆国

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

伊豆国(いずこく、いずのくに)は、伊豆半島を中心に存在した東海道に属した令制国

概要[編集]

豆州(ずしゅう)の美称がある。
国府は現在の三島市に所在と伝えられる。一宮三嶋大社

歴史[編集]

戦国期[編集]

北条早雲の根拠地で、後北条氏は伊豆から関八州に覇を唱えた。

織豊期[編集]

小田原合戦後、徳川家康が旧後北条領に移封され、伊豆では内藤信成韮山城主となった。

江戸時代[編集]

内藤信成は家康の駿府隠居直前に韮山から駿府に転じた。

その後、三島と韮山に伊豆半島の天領を支配する代官所が置かれたが、1759年に韮山に一本化。江川氏が代官を務める韮山代官所がここに発足した。

伊豆諸島は幕府直轄とされた。

明治維新後[編集]

韮山代官所は、1868年に韮山県となったが、1871年(明治4年)に第1次府県統合で相模国西部と共に足柄県に統合となった。さらに、1876年(明治9年)に旧伊豆国域は第2次府県統合で静岡県に統合され、1878年(明治11年)に伊豆諸島は東京府に移管された。

[編集]

1896年(明治29年)4月の郡再編前は以下の郡が存在した。

  • 田方郡 - 1896年3月以前は函南、韮山周辺のみ。
  • 賀茂郡 - 1896年3月以前は伊豆半島東海岸一帯が郡域。東京府移管以前は伊豆諸島も含んだ。
  • 君沢郡 - 伊豆西海岸にあった郡。1896年4月に田方郡に合併
  • 那賀郡 - 松崎町周辺にあった郡。1896年4月に賀茂郡に合併。

関連項目[編集]

律令制下の国名(旧国名)一覧
畿内 山城国 / 大和国 / 河内国 / 和泉国 / 摂津国
東海道 常陸国 / 下総国 / 上総国 / 安房国 / 武蔵国 / 甲斐国 / 相模国 / 伊豆国 / 駿河国 / 遠江国 / 三河国 / 尾張国 / 伊賀国 / 伊勢国 / 志摩国
西海道 豊前国 / 豊後国 / 筑前国 / 筑後国 / 肥前国 / 肥後国 / 日向国 / 大隅国 / 対馬国 / 壱岐国
南海道 紀伊国 / 淡路国 / 讃岐国 / 阿波国 / 土佐国 / 伊予国
東山道 陸奥国 / 出羽国 / 下野国 / 上野国 / 信濃国 / 飛騨国 / 美濃国 / 近江国
山陽道 播磨国 / 美作国 / 備前国 / 備中国 / 備後国 / 安芸国 / 周防国 / 長門国
山陰道 丹波国 / 丹後国 / 但馬国 / 因幡国 / 伯耆国 / 出雲国 / 石見国 / 隠岐国
北陸道 佐渡国 / 越後国 / 越中国 / 能登国 / 加賀国 / 越前国 / 若狭国