韮山藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

韮山藩(にらやまはん)は、伊豆国において、豊臣政権下の徳川譜代の知行地を経て、江戸時代初期のわずかな期間に存在したである。

概要[編集]

藩主家は譜代大名内藤氏。石高は1万石。韮山城を藩庁として、現在の静岡県伊豆の国市(旧田方郡韮山町)に存在した。

後北条氏の時代、この地は特に重要視され、北条氏直の時代には一族の重鎮で叔父の北条氏規が城主を務めていた。天正18年(1590年)の小田原征伐の際、氏規は韮山城に籠城して数か月の間、徹底抗戦して豊臣軍を苦しめるも、後に徳川家康の説得を受けて開城・降伏した。

戦後、家康が関東に入ると、家康は譜代の家臣である内藤信成に1万石を与えてここに韮山藩が立藩した。この時、家康は信成に与力数十騎を与え、さらにそのうちの10名を家臣にすることも許した。家康はこの地をよほど重視していたのか、文禄年間には代官彦坂氏を派遣して検地を実施している。

慶長6年(1601年)、家康は信成に3万石加増の4万石にした上で駿河国駿府藩移封[注 1]し、韮山藩は廃藩となった。

歴代藩主[編集]

内藤家[編集]

1万石 譜代

  1. 信成(のぶなり)

関連項目[編集]

[編集]

  1. さらに5年後、家康の駿府隠居に伴い、信成は長浜に移封された。