仙台市地下鉄東西線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
仙台市交通局
T 東西線
2000系2115F.jpg
当路線にて運用に使われる2000系。
基本情報
日本国旗.png日本
所在地 宮城県仙台市
種類 地下鉄
路線網 仙台市地下鉄
起点 八木山動物公園駅
終点 荒井駅
駅数 13駅
路線記号 T
開業 2015年12月6日
所有者 仙台市交通局
運営者 仙台市交通局
車両基地 荒井車両基地
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線距離 13.9 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
車上一次鉄輪式リニアモーター方式
最大勾配 57
最小曲線半径 105 m
閉塞方式 車内信号閉塞式
保安装置 ATCATO
最高速度 70 km/h

東西線(とうざいせん)は、宮城県仙台市太白区八木山動物公園駅から同市若林区荒井駅を結ぶ、仙台市交通局地下鉄路線。

ラインカラーは青で、路線記号T

概要[編集]

事業名称は仙塩広域都市計画 都市高速鉄道第4号 仙台市高速鉄道東西線。事業延長は、計画で14.38 km(このうち地下式13.83 km)。
日本国内の地下鉄路線で唯一全ての駅が地下にあるにもかかわらず、一部の駅間だけが地上区間となっている路線である。

車両[編集]

2025年現在、開業当初から2000系15本を使用している。このうち1本は、車両前面部の前立てが金色になっている[注 1]

駅一覧[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

その他[編集]

  • 先述したとおり、地下鉄路線では珍しく全ての駅が地下にあるにもかかわらず、一部の駅間だけが地上区間[注 2]となっている路線となっているが、主な理由として、地上区間が山間部に位置することが挙げられる。
  • このうち、八木山動物公園駅~青葉山駅間の竜の口橋梁付近の勾配は、北陸新幹線碓氷峠越えの区間の勾配よりも急勾配である。
  • また、当路線の半分にあたる八木山動物公園駅~仙台駅間は、計画当初は仙石線との直通運転モノレールでの運転が考えられていた。しかし、バブル崩壊後の時代で、山間部での制約もあったことから、未実現に終わり、全線にわたって鉄輪式リニアモーターカーでの運転に至っている。夢が溢れる構想とはいえ、こればっかりはしょうがないものである
  • 八木山動物公園駅は、かつて日本一標高が高い地下鉄駅として、地下鉄協会から認定されていたが、2020年より神戸市営地下鉄谷上駅にその称号を譲った[注 3]。しかし、谷上駅は高架駅のため地下駅としてであれば依然と八木山動物公園駅が日本一である

脚注[編集]

  1. それ以外は銀色で、ラストナンバーの2115Fが該当
  2. 八木山動物公園駅~青葉山駅間(竜の口橋梁の真下を通る)と国際センター駅~大町西公園駅間(広瀬川の真上を通る)
  3. それ以前は、北神急行電鉄及び神戸高速鉄道(一応神戸電鉄も)が所有していたため、地下鉄駅であるとは一概に言えなかった

関連項目[編集]