トーク:電気抵抗
ナビゲーションに移動
検索に移動
利用者:すみっコぐらし2と利用者:共通定期券取扱不可さんとの間で編集合戦が起きています。具体的には冒頭の文章の、オームの法則で、
「E=IR(伊勢鉄道はいいと覚える)」
この文章はあってもよろしいでしょうか、それとも不要でしょうか。皆様のご判断をよろしくお願いします。--すみっコぐらし2 (トーク) 2025-04-17T20:17:41 (JST)
- リンク先のオームの法則に書かれているので、書く必要はないです。--共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-04-17T20:19:33 (JST)
- 不要とは思えないです。もしこれが不要ならば、「交流へのリンクがあるからインダクタンスやキャパシタンスの記述は不要」としてインダクタンス、キャパシタンスの記述を除去しなければならない片手落ちであると主張できます。--すみっコぐらし2 (トーク) 2025-04-17T20:27:17 (JST)
- オームの法則の覚え方はオームの法則の記事に記載すればよいです。それで十分ではないでしょうか。オームの法則の覚え方はいちいち説明しなくてもオームの法則自体を理解することはできます。つまり、なくても文章が成立するためあえて書く必要性はありません。また、伊勢鉄道への記述も不要だと考えます。ごく一般的な覚え方ならまだしも、この覚え方は特に一般的なものではありません。--共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-04-17T20:40:00 (JST)
- 「あってもよい」。一般的でないから削除いうのは、Enpediaから「洒落」の要素を無くすことに他なりません。それが嫌なので削除に反対。--Wata23 (トーク) 2025-04-17T21:12:27 (JST)
存続 確かにオームの法則に書くのが相応しい内容です。しかし、電気抵抗を語るにはオームの法則の理解が欠かせませんし、より分かりやすくするためにオームの法則関連のことを色々書くのは自然なことと思います。まあ電気抵抗のページに伊勢鉄道ネタはあっても無くても良いと思いますが、特に削る理由も無いので存統寄りです。--Marmaray (トーク) 2025-04-17T21:29:09 (JST)
除去 ここに「覚え方」なんてものまでを記述するのは蛇足ではないでしょうか。本当に鉄道会社に例えて覚えやすいのかというのも疑問です。オームの法則へのリンクで十分だと考えます。--水戸特快 (トーク) 2025-04-17T22:52:33 (JST)
- 元も子もないことを言ってしまいますが、そもそも伊勢鉄道にR要素があるのでしょうか。確かに英語だとIse Railwayになりますが、日本語ではRは全く出てきません。覚え方として適切ではないでしょう。--共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-04-17T23:11:26 (JST)
コメント どちらかといえば
除去よりです。オームの法則に記載されているのであれば、そちらで十分ではないでしょうか。電気抵抗とオームの法則、オームの法則とその覚え方は密接に関係しますが、電気抵抗とオームの法則の覚え方はそれほど密接ではないと考えます。また、交流抵抗などがさらっと流されているのにオームの法則がかかわるところだけだけ覚え方まで入れて詳細になっているのもアンバランスさを感じます。洒落の要素をなくすという点についても、オームの法則に当該の記述が残っているのなら杞憂であると考えます。--EJ204 (トーク) 2025-04-17T23:20:52 (JST)
コメント 私はこれでオームの法則を覚えました。参考になるなら記述して良いではないですか?これでオームの法則を覚えた中学生がいたらエンペディアが役に立ったことになると思います。リンク先に記述があるからいらないなら、等級制度やグリーン車に記述があるから一等車に似た記述はいらないという理屈になりますがいかがでしょうか?大相撲に記述があるから力士と学歴に似た記述はいらないという理屈になりますがいかがでしょうか?--すみっコぐらし2 (トーク) 2025-04-18T05:21:16 (JST)
コメント 交流の抵抗については記述しておきました。--すみっコぐらし2 (トーク) 2025-04-18T05:21:16 (JST)
除去 問題点は「どっちの記事に書くか」というよりも「文章の途中にいきなり小ネタがぶっこまれて本筋の説明が読みにくくなっている」ということでしょう。小ネタや洒落を書き込むのは自由ですが「どこに書くか」は工夫しましょうよ。ところ構わず詰め込めばいいというものではないでしょう。-- BadEditor 2025-04-18T13:26:23 (JST)