一等車
ナビゲーションに移動
検索に移動
一等車 (いっとうしゃ)は、等級制度の元、鉄道車両の中で最も上等の車両である。国や時代によって異なるが本ページでは大日本帝国及び日本国の制度について述べる。
概要[編集]
鉄道が開業した当初は上等、中等、下等としていたが、1900年に一等、二等、三等となり、この制度が1960年まで続く。1960年に一等が廃止されると、翌年に二等が一等に、三等が二等に格上げされた。
時代 | イ | ロ | ハ |
---|---|---|---|
1872年-1900年 | 上等車 | 中等車 | 下等車 |
1900年-1960年 | 一等車 | 二等車 | 三等車 |
1960年-1961年 | 二等車 | 三等車 | |
1961年-1969年 | 一等車 | 二等車 |