クラヨーヴァ=ティミショアラ線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

クラヨーヴァ=ティミショアラ線とはルーマニアの鉄道路線である。

概要[編集]

ルーマニアのドルジュ県メヘディンツィ県カラシュ=セヴェリン県ティミシュ県にまたがる全長324kmの複線電化の路線で、クラヨーヴァフィリャーシドロベータ・トゥルヌ・セヴェリンオルショヴァカランセベシュルゴジュティミショアラまでを結ぶ。この路線はCFR100号線の基幹をなしており、ルーマニアの主要幹線である。また、ドレスデンからプラハブルノブラチスラヴァブダペストソフィアイスタンブールを結ぶ汎ヨーロッパ回廊4号線の一部である。

運行形態[編集]

長距離列車[編集]

ブダペスト-ブカレスト間のユーロシティが1日2往復、ブダペスト-ブカレスト間のユーロナイトが1日2往復運行される。また、アトラス・トランス・カルパティックによるインターレギオ(ブカレスト-アラド間)が1日1往復運行される。

地域列車[編集]

クラヨーヴァ-フィリャーシ間

クラヨーヴァ-ペトロシャーニ間が1日11往復の運行。うち5往復はトゥルグ・ジウまでの運行。

フィリャーシ-ドロベータ・トゥルヌ・セヴェリン間

1日2,5往復の運行。うち、上り2本はクラヨーヴァへ向かう。

ドロベータ・トゥルヌ・セヴェリン-オルショヴァ間

地域列車が運行されない。

オルショヴァ-ティミショアラ間

1日1往復の運行。そのほか、オルショヴァ-カランセベシュ間が1日1往復、バイレ・ヘルクラーネ-ティミショアラ間が1日1往復、カランセベシュ-ティミショアラ間が1日4往復運行される。

駅一覧[編集]

  1. クラヨーヴァ駅(ピテシュティ方面ブカレスト方面カラファト方面)
  2. クラヨーヴァ・トリャジュ駅
  3. コツォフェニ駅
  4. ラカーリ駅
  5. フィリャーシ駅(ペトロシャーニ方面トゥルグ・ジウ方面)
  6. グーラ・モトルルイ駅
  7. ブトイェシュティ駅
  8. ルンカ・バヌルイ駅
  9. ストレハイア駅(モトル方面)
  10. チョキュタ駅
  11. ティムナ駅
  12. イジロワサ駅
  13. プルニショル駅
  14. ジルニツァ駅
  15. バロータ駅
  16. ヴァレア・アルバ駅
  17. エルゲヴィタ駅
  18. ドロベータ・トゥルヌ・セヴェリン東駅
  19. ドロベータ・トゥルヌ・セヴェリン駅
  20. ディナミカ駅
  21. グーラ・ヴァイー駅
  22. ジドスティツァ駅
  23. ヴァルチョローヴァ駅
  24. イロヴィツァ駅
  25. シャンティエル・ナヴァル駅
  26. オルショヴァ駅
  27. ヴァレア・チェルネイ駅
  28. トプレト駅
  29. バイレ・ヘルクラーネ駅
  30. メハディア・ノワ駅
  31. メハディア駅
  32. ヤブラニツァ駅
  33. クルソヴァト駅
  34. コルネア駅
  35. ドマスネア・コルネア駅
  36. ルンチャヴィツァ駅
  37. ポワルタ駅
  38. テレゴヴァ駅
  39. アルメニス駅
  40. スラティナ・ティミシュ駅
  41. ヴァリショワラ駅
  42. ペトロスニツァ駅
  43. ヴァレア・ティミシュルイ駅
  44. バルタ・サラータ駅
  45. カランセベシュ駅(ボウツァーリ方面/レシツァ方面)
  46. ティビスク駅
  47. ザグジェニ駅
  48. カヴァラン駅
  49. サク駅
  50. ジェナ駅
  51. ガヴォジュディア駅
  52. タピア駅
  53. ルゴジュ駅(イリア方面ティミショアラ方面)
  54. ジャバル駅
  55. ベリント駅
  56. キザタウ駅
  57. トポロヴァツ駅
  58. スストラ駅
  59. レカシュ駅
  60. イズヴィン駅
  61. レメテア駅
  62. ティミショアラ東駅(ラドナ方面)
  63. ティミショアラ北駅(アラド方面チェナド方面クルチェーニ方面ジンボリア方面スタモーラ・モラヴィツァ方面ルゴジュ方面)

関連項目[編集]