アングロアラブ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
アングロアラブ

アングロアラブAnglo-Arabian)は、の一種で、アラブサラブレッドの混血種である。

解説[編集]

サラブレッドがスピードを追求するため虚弱体質であり、また気性が激しいものも多いため、それを解決する為に頑丈で従順なアラブ種を混合することで、頑丈さと温厚な気性、そしてスピードを得ることができる。日本においてはアングロアラブのことを「アラブ」と呼ぶことが多いため、アラブ種と混同されがちである。

もともとはフランスで生産が始められ、競馬競走馬術競技に用いられている。

日本の競馬ではアングロアラブはアラブ血量(アラブ種を100%、サラブレッドを0%とした時のアラブの純血の度合い)が25%以上であることが求められる。25%に満たない場合にはサラブレッド系種となる。フランスでは50%、25%、12.5%に分類される。サラブレッド以外にもセルフランセとの混血種なども存在する。

日本におけるアングロアラブ[編集]

戦前の日本において、競馬の存在意義はスポーツ以上に軍需産業としての馬の生産技術向上のためのものであった。政府は当初サラブレッドの生産を奨励したが、1929年秋、サラブレッドは繊細菲薄(ひ弱)であるとして、アングロアラブの生産を推奨すると同時にアラブ種及びアングロアラブによる競馬の競走の施行を命令した。以降、アングロアラブの競馬が盛んに生産されるようになった。

戦後は戦災復興と言う名目で多くの地方競馬場が産声を上げており、中央競馬と併せ、軍馬としての需要はなくなったにもかかわず競走馬の需要は大きくなっていた。サラブレッドよりも頑健でレース間隔が短くても能力を発揮することができ、また粗食に耐え維持管理も比較的容易であるという特性から、在厩頭数が少なくても継続的に開催を行いやすいため、競走馬として盛んに生産が行われた。

中央競馬ではタマツバキセイユウシュンエイ、地方競馬ではホウセントフクパークオグリオーイナリトウザイローゼンホーマといった重賞優勝馬をはじめ、平成期に入ってもトチノミネフジスズノキャスターなどサラブレッド種とも互角以上に渡り合う様な名馬と呼ばれる馬が数多く登場した。また、生産頭数も1960年代初頭まではサラブレッド系のそれを上回っていた。

しかし、アラブ系競走はサラブレッド系競走と比較して賞金が低く抑えられていた事もあり、やがてサラブレッドと比べスピードの劣ると言われるアングロアラブに対する需要は薄れていった。

中央競馬においては、一時期の小倉競馬場での3歳馬(旧)競走を除き、抽せん馬のみで競走が行われていた事もあって馬資源に乏しく、またサラブレッドよりも格下と見られていた事で次第に馬主の支持が低下する事となり、不人気という事でアラブ重賞も次々と廃止され、最終的には中央競馬馬主会がアラブ抽せん馬の引き受けの拒否を発表した事がきっかけとなり、1995年末をもってアラブ系競走が全廃された(最後のレースは同年12月のアラブ大賞典で優勝したのはムーンリットガール)。

これによりアラブの障害競走は日本から姿を消した。地方競馬においても南関東公営競馬岩手県競馬組合が追随し、廃止やレース数の削減が相次ぐようになると、生産地でも商業的に成り立たなくなり、最盛期(1972年)には約4000頭を数えたアラブ系の生産頭数は1997年に約2000頭、2004年に約100頭、2005年に78頭、2007年には生産頭数が0頭になった。

現在、アラブ系単独の競走は、福山競馬場のみで施行されている。また益田競馬場兵庫県競馬、福山競馬場はかつて全レースをアラブ系の競走で施行する競馬場であったが、益田は競馬場そのものが休止(事実上の廃止)、“アラブのメッカ”と言われた兵庫でさえ、1999年に中央競馬との交流促進の為サラブレッドを導入後、アラブ系の在厩頭数が急減して2003年にはアラブ系のみのレース編成が不可能となった。

最後までアラブ系単独で競走を続けた福山も、アングロアラブの生産頭数の激減で将来的なレース編成に支障をきたす事が明白であり、競馬場の活性化の為、中央競馬や他地区との人馬交流を促進するという観点からも、2005年10月に開かれた市議会の特別委員会で順次サラブレッドの導入をすることを決め、2005年12月4日より他競馬場からの転入馬によるサラブレッド系の競走が行われ、アラブ系のみでレースを開催する日本の競馬場はなくなった。

サラブレッド系交流競走の拡大により、地方競馬は中央競馬との馬のレベル差を見せ付けられる事となり、ひいては有力騎手等の中央競馬への人材流出にもつながったといわれる。そのため売上の激減により賞金の右肩下がりが止まらず、その結果、馬不足が地方競馬を逼迫させている。結果論ではあるが、アラブ競馬への冷遇が地方競馬を衰退させたとも言える。

日本ではシャギア・アラブ(ハンガリーの土着馬にアラブ種を交配した馬)をアラブ100%として計算しているため、日本ではアングロアラブとされている馬でも日本以外ではアングロアラブとならない競走馬が存在する。血統表に「オーバーヤン五ノ七」、「初雪」などが含まれる馬がそれにあたる。

テンプラ[編集]

アラブ血量を偽り、アングロアラブとして登録されたサラブレッド系種をテンプラという。詳しくはテンプラ (馬)を参照。

関連項目[編集]