よみもの:2023年の廃車回送まとめ
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
		
	
2023年に施行された廃車回送をまとめるだけの記事。1年の間にこんな車両が鉄屑になったんだなぁ。
- ※陸送・海送等は含まず
- ※イメージ画像は現役時代の写真が好ましい[1](廃車回送の様子なども可)
新幹線[編集]
| 施行日 | 形式及び両数(画像はイメージ) | 経路 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1/12 |  N700A(スモールA)X47編成(16B) | 鳥飼→浜松工場 | |
| 1/31 |  N700A(スモールA)X48編成(16B) | 鳥飼→浜松工場 | |
| 2/27 |  N700A(スモールA)X46編成(16B) | 鳥飼→浜松工場 | |
| 3/23 |  N700A(スモールA)X49編成(16B) | 鳥飼→浜松工場 | |
| 4/25 |  N700A(スモールA)X18編成(16B) | 大井→浜松工場 | |
| 5/25 |  N700A(スモールA)X20編成(16B) | 鳥飼→浜松工場 | 
JR東日本[編集]
| 施行日 | 形式及び両数(画像はイメージ) | 経路 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1/12-13 |  185系オオOM04編成(7B) | 東大宮→八王子→長野 | EF64-1030牽引 | 
| 1/18-19 |  185系オオOM08編成(7B) | 東大宮→八王子→長野 | EF64-1030牽引 185系「サ」車消滅 | 
| 1/25 |  205系500番台コツR8+R13編成(4B×2) | 国府津→新鶴見→長野 | EF64-1030牽引 | 
| 2/8 |  E217系クラY-143編成(4B) | 大船→八王子→長野 | EF64-1030牽引 | 
| 2/16 |  205系500番台コツR1編成(4B) | 国府津→新鶴見→長野 | EF64-1030牽引 205系500番台は形式消滅 ※写真の編成 | 
| 3/23 |  651系オオOM203編成(7B) | 東大宮→大宮→郡山 | EF81-139牽引 | 
| 3/23 |  E217系クラY-5編成(11B) | 大船→八王子→長野 | EF64-1031牽引 | 
| 3/28-29 |  205系600番台ヤマY3編成(4B) | 小金井→大宮→長野 | EF64-1030牽引 | 
| 4/26 |  651系オオOM204編成(7B) | 東大宮→大宮→郡山 | EF81-139牽引 | 
| 5/25 |  211系タカA3編成(4B) | 高崎→八王子→長野 | - | 
| 6/16 |  651系オオOM205編成(7B) | 東大宮→大宮→郡山 | EF81-139牽引 | 
| 6/19 |  キハ141系「SL銀河」用車両(4B) | 盛岡→秋田 | DE10-1764牽引 | 
| 7/12 |  211系タカA10編成(4B) | 高崎→八王子→長野 | EF64-1031牽引 | 
| 7/26 |  651系オオOM206編成(7B) | 東大宮→大宮→郡山 | EF81-139牽引 | 
| 8/8 |  E217系クラY-36編成(11B) | 大船→八王子→長野 | EF64-1031牽引 | 
| 9/12 |  E217系クラY-2編成(11B) | 大船→八王子→長野 | EF64-1031牽引 1次車基本編成全滅 | 
| 9/26 |  E217系クラY-112編成+クラY-136編成(4B×2) | 大船→八王子→長野 | EF64-1030牽引 | 
| 9/27 |  651系オオOM207編成(7B) | 東大宮→大宮→郡山 | EF81-139牽引 | 
| 10/13 |  E217系クラY-139編成(4B) | 大船→大崎 | |
| 10/18 |  E217系クラY-20編成(11B) | 大船→八王子→長野 | EF64-1032牽引 | 
| 10/23 |  E217系クラY-142編成(4B) | 大船→大崎 | |
| 10/25 |  651系オオOM201編成(7B) | 東大宮→大宮→郡山 | EF81-139牽引 | 
| 11/8-9 |  E217系クラY-18編成(11B) | 大船→八王子→長野 | EF64-1030牽引 深夜ダイヤ | 
| 11/28-29 |  E217系クラY-103編成+クラY-138編成(4B×2) | 大船→八王子→長野 | EF64-1032牽引 深夜ダイヤ | 
JR東海[編集]
| 施行日 | 形式及び両数(画像はイメージ) | 経路 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1/17 |  キハ85系キハ85-8など(5B) | 名古屋→西浜松 | |
| 1/30 |  211系K102編成+K108編成(6B) | 神領→西浜松 | ※写真の編成 | 
| 2/6 |  311系G13編成(4B) | 静岡→西浜松 | 2月1日には静岡車両区へ回送されていた | 
| 2/15 |  211系K110編成+K113編成(6B) | 神領→西浜松 | |
| 3/14 |  211系K101編成+K103編成(6B) | 神領→西浜松 | |
| 3/22 |  キハ85系キロ85-5など(7B) | 美濃太田→西浜松 | 美濃太田に疎開していたキハ85-1は廃車回送されていない | 
| 3/23 |  211系K106編成+K111編成(6B) | 神領→西浜松 | |
| 3/26 |  キハ85系キハ85-1108など(4B) | 美濃太田→西浜松 | |
| 3/28 |  キハ85系キハ85-4など(7B) | 美濃太田→西浜松 | |
| 3/30 |  キハ85系キハ85-1101など(6B) | 名古屋→西浜松 | キロハ84が全廃 | 
| 4/5 |  211系K112編成+K104編成(6B) | 神領→西浜松 | |
| 4/11 |  311系G7編成(4B) | 大垣→西浜松 | |
| 4/19 |  211系K109編成+K117編成(6B) | 神領→西浜松 | 211系神領車3両編成が全廃 | 
| 5/10 |  211系K4編成+K16編成(8B) | 神領→西浜松 | 211系神領車4両編成初の廃車 ※写真の編成 | 
| 6/7 | 211系K2編成+K9編成(8B) | 神領→西浜松 | ※写真の編成 | 
| 6/15 |  211系K12編成+K19編成(8B) | 神領→西浜松 | |
| 7/5 |  211系K3編成+K20編成(8B) | 神領→西浜松 | K3編成は前日まで運用入りしていた | 
| 7/13 |  キハ85系キハ85-1209など(4B) | 名古屋→西浜松 | |
| 7/18 | 311系G9編成(4B) | 大垣→西浜松 | ※写真の編成 | 
| 7/26 |  211系K5編成+K6編成(8B) | 神領→西浜松 | 側面行先表示器がLEDの211系5000番台が全廃 | 
| 8/23 |  211系K7編成+K8編成(8B) | 神領→西浜松 | |
| 9/6 |  211系K10編成+K11編成(8B) | 神領→西浜松 | 神領車両区所属の211系5600番台が全廃 | 
| 10/4 |  211系K13編成+K14編成(8B) | 神領→西浜松 | |
| 10/10 |  キハ85系キロ85-4など(7B) | 名古屋→西浜松 | |
| 10/19 |  キハ85系キハ85-1119など(6B) | 名古屋→西浜松 | |
| 11/6 |  キハ85系キハ85-13など(6B) | 名古屋→西浜松 | |
| 11/27 |  キハ85系キロ85-3など(6B) | 名古屋→西浜松 | キハ85系が全廃(譲渡車・保存車除く) | 
| 11/28 |  211系K17編成+K18編成(8B) | 神領→西浜松 | |
| 12/01 |  211系LL15編成(3B) | 静岡→西浜松 | |
| 12/05 |  211系K1編成+K15編成(8B) | 神領→西浜松 | 神領車両区所属の211系が全廃、JR東海名古屋口から211系が撤退 | 
| 12/20 |  311系G5編成+G6編成(8B) | 大垣→西浜松 | 近車製の311系が全廃 | 
JR西日本[編集]
| 施行日 | 形式及び両数(画像はイメージ) | 経路 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1/6 |  ホキ800(3B) | 新山口→幡生 | EF65-1130牽引 | 
| 1/11 |  201系ナラND611編成(6B) | 森ノ宮→吹田 | |
| 1/27 |  113系キトC8編成(4B) | 向日町→吹田 | クモヤ145牽引 | 
| 2/2 |  113系キトC10編成(4B) | 向日町→吹田 | クモヤ145牽引 | 
| 3/1 |  113系キトL7編成(4B) | 向日町→吹田 | クモヤ145牽引 | 
| 3/10 |  EF81-113 | 宮原→松任 | JR西日本からEF81が消滅 | 
| 3/15 |  113系キトC13編成(4B) | 向日町→吹田 | クモヤ145牽引 | 
| 3/19 |  117系キトS1編成(6B) | 向日町→下関 | |
| 3/31 |  113系キトC17編成(4B) | 向日町→吹田 | |
| 4/14 |  113系キトL14編成(4B) | 向日町→吹田 | |
| 5/9 |  201系ナラND613編成(6B) | 森ノ宮→吹田 | |
| 6/1 |  113系キトL5編成(4B) | 向日町→吹田 | |
| 6/9 |  113系キトC5編成(4B) | 向日町→吹田 | クモヤ145牽引 | 
| 6/28 |  113系キトL15編成(4B) | 向日町→吹田 | |
| 7/3 |  105系セキI01編成+I02編成(2B) | ???→下関 | クモヤ145伴走 | 
| 7/10 |  415系サワC10編成+413系サワB05編成(3B×2) | 金沢→吹田 | DD51-1192牽引 | 
| 7/14 |  113系キトL9編成(4B) | 向日町→吹田 | |
| 8/3 |  117系オカE-08編成+E-09編成(4B×2) | 岡山→下関 | |
| 8/25 |  415系サワC07編成+C08編成(3B×2) | 金沢→吹田 | DD51-1109牽引 | 
| 9/6 |  117系キトS4編成(6B) | 向日町→下関 | |
| 9/16 |  117系オカE-05編成編成(4B) | 岡山→下関 | |
| 9/21 |  113系キトL8編成(4B) | 向日町→吹田 | |
| 10/13 |  113系キトL12編成(4B) | 向日町→吹田 | |
| 10/20 |  117系キトS5編成(6B) | 向日町→吹田 | |
| 11/5-6 |  117系キトS2編成(6B) | 向日町→後藤 | |
| 11/16 |  113系キトL17編成(4B) | 向日町→吹田 | 
京浜急行電鉄[編集]
| 施行日 | 形式及び両数 | 経路 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 3/14 |  1500形1501F (4B) | 神奈川新町→品川→久里浜(営業) | 京急最古参廃車 | 
| 3/14 |  1500形1517F (4B) | 神奈川新町→品川→久里浜(営業) | 1501Fと同時廃車 | 
| 9/16 |  1500形1561F (6B) | 品川→浦賀(営業)→久里浜(回送) | 6両編成、VVF編成初廃車 | 
| 12/29 |  1500形1521F (4B) | 堀ノ内→品川→久里浜(営業) | 4両編成全廃 | 
| 12/29 |  1500形1525F (4B) | 堀ノ内→品川→久里浜(営業) | 1521編成と同時廃車 | 
京王電鉄[編集]
| 施行日 | 形式及び両数 | 経路 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 7/23 |  7000系7705F (6B) | 高幡不動→若葉台 | 伴走車として、同時入場する7804F(4両編成)を連結しての入場となった | 
| 9/23 |  7000系7806F(4B) | 高幡不動→若葉台 | 伴走車として7701F(6両編成)を連結しての入場となった | 
東京メトロ[編集]
| 施行日 | 形式及び両数 | 経路 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1/31 |  8000系8102F (10B) | 鷺沼→押上→北館林 | デジタル無線非搭載車全廃 | 
西武鉄道[編集]
| 施行日 | 形式及び両数 | 経路 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1/27 | 2000系2057F (8B) | 南入曽→横瀬 | |
| 2/17 | 2000系2061F (8B) | 南入曽→横瀬 | |
| 3/14 | 2000系2515F (4B) | 南入曽→横瀬 | |
| 3/22 | 2000系2403F+2511F (2B+4B) | 南入曽→横瀬 | |
| 6/8 | 2000系2509F (4B) | 小手指→横瀬 | |
| 7/11 | 2000系2513F (4B) | 小手指→横瀬 | 
名古屋鉄道[編集]
| 施行日 | 形式及び両数(画像はイメージ) | 経路 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 3/15~3/17 |  6000系6002F (4B) | 舞木→大江→名電築港 | 6000系三河ワンマン車初の廃車 | 
| 4/6~4/7 | 6500系6407F・6800系6801F (6B) | 舞木→大江→名電築港 | 6500系・6800系初の廃車 | 
| 6/7~6/9 | 6500系6405F・6800系6802F (6B) | 舞木→大江→名電築港 | |
| 6/19~6/21 |  6000系6008F・6052F (6B) | 舞木→大江→名電築港 | 6000系鉄仮面タイプ・ワンマン非対応車全廃 | 
近畿日本鉄道[編集]
※2022年度内に特急車16両、一般車15両廃車予定とあり、22年末時点で特急車10両(12200系S30編成(中間車)2B、NS39編成4B、NS51編成4B)、一般車9両(1000系T06編成3B、T07編成3B、8400系B16編成3B)が廃車されている。
| 施行日 | 形式及び両数(画像はイメージ) | 経路 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1/31 |  8000系B78+B79編成(6B) | 西大寺→高安 | 8000系3両編成消滅。 | 
| 2/5 |  12200系NS49編成(4B) | 明星→高安 | 通称「スナぞら」編成。12200系4両編成消滅。 | 
| 2/19 |  12200系N53編成(2B) | 東花園→高安 | 12200系全廃、2022年度内の廃車回送終了。以降の廃車は2025年度に予定される。 | 
注釈[編集]
- ↑ ここのイメージ画像は遺影写真的なニュアンスに近いと考えています。人間に例えるなら遺影は普通存命の頃の写真を飾るものであって、遺体や棺桶の画像を貼るわけじゃないですよね。
