近鉄天理線
(近鉄法隆寺線から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
近畿日本鉄道 H 天理線 | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 国 |
|
| 所在地 | 奈良県大和郡山市、天理市 |
| 起点 | 平端駅 |
| 終点 | 天理駅 |
| 駅数 | 4駅 |
| 路線記号 | H |
| 開業 | 1915年2月7日 |
| 改軌 | 1922年4月1日(概要) |
| 所有者 | 近畿日本鉄道 |
| 運営者 | 近畿日本鉄道 |
| 車両基地 | 西大寺検車区 |
| 使用車両 | 車両の節を参照 |
| 路線諸元 | |
| 路線距離 | 4.5 km |
| 軌間 | 1,435 mm (標準軌) |
| 線路数 | 複線 |
| 電化方式 | 直流1,500 V 架空電車線方式 |
| 閉塞方式 | 自動閉塞式 |
| 保安装置 | 近鉄型ATS |
| 最高速度 | 90 km/h |
天理線(てんりせん)は、奈良県大和郡山市の平端駅から奈良県天理市の天理駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。
当ページでは、かつて奈良県生駒郡斑鳩町の近畿日本法隆寺駅から平端駅を結び、軌間762mmのまま廃線となった法隆寺線(ほうりゅうじせん)についても扱う。
概要[編集]
近鉄では湯の山線と共に、762mmから標準軌に改軌した路線。
ICカードPiTaPa・ICOCA・Suicaなど全国相互利用乗車カードが使用できる。
沿革[編集]
| 区間 | キロ程 | 免特許年月日 | 変更年月日 |
|---|---|---|---|
| 新法隆寺駅-天理駅 | 9.0 | 1912年1月4日 | 1915年2月7日開業 |
| 1921年1月1日天理軽便鉄道→大阪電気軌道に譲渡 | |||
| 平端駅-天理駅 | 4.7 | 1922年4月1日1435mmに改軌・直流電化 | |
| 大軌法隆寺駅-平端駅 | 4.3 | 1945年2月11日営業休止 | |
| 近畿日本法隆寺駅-平端駅 | 4.3 | 1952年4月1日営業廃止 |
駅一覧[編集]
| 駅番号 | 駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 |
|---|---|---|---|---|---|
| H32 | 平端駅 | - | 0.0 | 近畿日本鉄道:B 橿原線 (B32)(京都線京都駅まで直通運転[* 1]) | 大和郡山市 |
| H33 | 二階堂駅 | 1.3 | 1.3 | 天理市 | |
| H34 | 前栽駅 | 1.9 | 3.2 | ||
| H35 | 天理駅 | 1.3 | 4.5 | 西日本旅客鉄道:U 桜井線(万葉まほろば線) |
法隆寺線[編集]
- 元は天理軽便鉄道の一部だったが、近鉄買収後の平端以東の改軌により分断。
- 1945年休止。1952年(昭和27年)4月1日廃止。
- 駅名、接続路線、所在地は廃止時のもの。
- 日本国有鉄道は現在の西日本旅客鉄道。
- 安堵村は現在の安堵町。
| 駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 近畿日本法隆寺駅 | - | 0.0 | 日本国有鉄道:関西本線 | 生駒郡 | 斑鳩町 |
| 大和安堵駅 | 1.6 | 1.6 | 安堵村 | ||
| 額田部駅 | 2.2 | 3.8 | 大和郡山市 | ||
| 平端駅 | 0.3 | 4.1 | 近畿日本鉄道:橿原線・天理線 | ||
その他[編集]
2023年1月31日まで、自動券売機での乗車券引き換えのみであるが、スルッとKANSAI対応カードおよびJスルーカードも利用できた。
関連項目[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]