自動券売機

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

自動券売機(じどうけんばいき)とは、券類を自動で販売する機械のことである。特に乗車券を販売するものを自動券売機と呼ぶ傾向にある。また、食券を販売する場合は食券機(しょっけんき)とも呼ばれる。

鉄道における自動券売機[編集]

鉄道ではきっぷうりばでの自動券売機の導入が進んでおり、係員を配置したきっぷうりば(窓口)は減少傾向にある。なお、多くの自動券売機では近距離用の小さい乗車券(エドモンソン式乗車券サイズのもの)しか買えず、特急列車や新幹線列車の乗車券、特急券を購入するには指定席券売機と呼ばれる長距離の乗車券専門の自動券売機を使うか、みどりの窓口に行って発券してもらう必要がある。

多くの場合は磁気乗車券が発券される。硬券は基本的に有人窓口しか対応しておらず、なんならそもそも硬券を廃止しているところが多い。

飲食店における自動券売機[編集]

典型的な食券用の自動券売機

食券システムを採用している飲食店では多くが画像のような自動券売機を導入している。この自動券売機で食券を購入し、それを店員さんに渡せば注文が完了するといった場合が多い。