近藤周介

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

近藤周介(こんどうしゅうすけ、1792年(寛政4年)-1867年11月23日)は幕末の新選組近藤勇の養父である。

修業時代[編集]

1792年寛政4年)、武州多摩郡小山村三ツ目(現・町田市小山町)の名主島崎休右衛門の三男として生まれる。幼名を関五郎という。のち周介と改名し、隠居後は周斎と号した。名は邦武。 20歳の頃、戸吹村の天然理心流宗家二代近藤三助に学んだ。1819年、三助は45歳の時、相原村で客死した。三助の死後12年目の1830年(天保元年)2月11日、近藤姓を継いで天然理心流三代目となった。

三代目後[編集]

1839年天保10年)、江戸市谷柳町に「試衛館」道場を開設した。門人千余人と言われた[1]八王子日野府中上石原の多摩地域に多くの小道場が作られたため、周助の門弟は多摩にも多かった。 1861年文久元年)、近藤勇に跡目を譲り、1863年(文久三年)、四谷舟板横町に移り住んだ。 没年は慶応3年10月28日(1867年11月23日)、行年76歳。

埋葬等[編集]

近藤周介の墓は、東京都港区芝公園3丁目5-4の金地院南禅寺塔頭の禅寺)にある[2]。墓の表に「周齊近藤邦武之墓」と書かれ、裏には「祠堂金二十両納之」と書かれる。

参考文献・注[編集]

  1. 新人物往来社編(1993)『近藤勇のすべて』新人物往来社
  2. 金地院東京都港区