角運動量保存則

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

角運動量保存則とは、系全体で角運動量の総和は常に一定であるという法則。

概要[編集]

古典力学においては、ニュートンの運動方程式から角運動量保存則が導かれる。

1質点の場合[編集]

(ニュートンの運動方程式,:質量,:位置ベクトル,:時間,:外力)

これの両辺に右から位置ベクトルをかけて(外積)

位置と外力の外積(トルク)が0がとき、

ここで

であり、自分自身との外積は0なので

だから

なので、両辺を時間で一回積分して

速度は、なので、定数をと置いて

となり、角運動量は時間に依らずに一定()である(保存する)。

トルクがある場合は

の両辺を時間で一回積分して

となる。

また、運動量と呼び、上記は

などとも表記できる。

関連項目[編集]